発達支援のスキル向上のための資格講座

発達障害児支援士

保育園・幼稚園・小学校・施設等でお子様と関わるすべての方へ

発達が気になるお子さんへの支援スキル向上のために、発達支援を学びませんか?オンライン講座で、ご自宅で資格取得も目指せます。

 

「発達障害児が増えた」「昔はそんな言葉なかった」

こんな声を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?ニーズの高まりに比べて、発達障害や発達支援について学ぶ機会は、まだまだ十分ではありません。発達障害児への専門的支援のニーズが拡大し続けています。

特に、すでに現場に出ている方にとっては、学ぶ時間がないのはもちろんのこと、スキルアップのために何をしたらいいか分からないという方も多いのです。

そういった社会要請に応えるために、発達支援の人材育成のための資格認定講座を四谷学院は提供しています。

 

「発達障害児支援士」は、発達障害のある子どもたちやご家族への支援に必要な専門知識や実践的な支援技術の修得のために、日本発達障害支援協議会認定する資格制度です。 

 


 

発達障害児支援 つの認定資格

 

オンライン通信講座と認定試験、そしてセミナー動画の視聴を組み合わせて、発達障害の基本的な知識と発達支援の具体的な対応法を体系的に学ぶことができます。

発達障害について専門教育を受けられたことのない初めて学ぶ方にとっても、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭等の有資格者の方や現場において経験をお持ちの方にとっても、新たな発見や理解の深掘り、そして支援の幅を広げる機会となるでしょう。

四谷学院で対策をすることができる発達障害児支援の認定資格は、子どもたちそして保護者の方への支援を効率よく学びながらレベルアップしていくことができ、また、有資格者として指導者の方に自信を付けていただける最適な資格制度となっています。認定資格は、難易度や専門性に応じて用意されています。

 

資格一覧

発達障害児支援士

 発達障害についての基本を身に付け、具体的支援を学んでいくことで経験値を上げていきます。

対象

 どなたでも。

 初めて発達障害について学ぶ方から、すでに現場で活躍されている方まで、広く学んでいただくことができます。

・認定試験

 WEB試験。記述式。

 すべての動画を視聴することで受験資格を得ることができます。

 

発達障害児専門支援士

 児童発達支援の知識、子ども・保護者への対応について、「ことば」「運動」を二本柱として、さらなる専門性を深めていきます。

対象

 発達障害児支援士の有資格者

・認定試験

 WEB試験。記述式。

 すべての動画を視聴し、セミナー動画(選択式)を視聴することで受験資格を得ることができます。

 

資格試験について

オンラインで講義動画を視聴し、インターネット上の受講生専用ページにログインして、認定試験にチャレンジしましょう。いずれの資格も、あなたのご都合に合わせて、ご自宅でお好きなタイミングで資格認定試験を受験することができます。

 

受験料は受講料に含まれています。追加でのお申込み・お支払いは不要です。

 

発達障害児支援士受講申込み

 

現在受講中の方、発達障害児支援士の有資格者の方はこちら↓↓

発達障害児<専門>支援士の受講申込み

 

指導われば、どもがわる

 

なぜ、泣き叫んでいた子どもが、

わずか半年で先生の話を

静かに聞けるようになったのか?

子どもたちが大騒ぎをして、スケジュール通りに活動ができない。どんなに注意しても、耳を貸してくれない。

 

ベテランの先生がやっていることを真似て、同じようにやっているつもりなのに、なぜ子どもたちは私の言うことを聞いてくれないのか?

ベテランの先生のやり方と自分とでは、いったい何が違うのか?

見よう見まねで解決するには限界があります。

 

 

 

 

 

発達に障害のある子どもたちは、定型発達の子ども達に有効な方法では、上手く伝わらないこともおおく、まさに一人ひとりの個性に合わせた対応が要求されます。ベテランの先生の対応を見て学ぶことは、あなたの経験値を高め、対応力を上げるために不可欠です。

しかし、体系的な知識なしに泥縄式でその都度学ぼうとすると、いつまでもたっても本質がつかめません。

「あの時はこうしたのに、なぜ今は矛盾したような働きかけをしているんだろう?」と疑問に思い、混乱することも起きがちです。

 

また、専門知識を身に付けることは絶対に大事なことですが、「書籍で学んだ知識が現場では役に立たない」ということはよく聞くお話です。時には“頭デッカチ”になってしまい、学んだ知識を子どもや保護者、あるいは同僚に押し付けているだけで、状況は全く改善しない…ということも起こってしまいます。せっかくのあなたの熱意が空回りしている状態は、あなた自身が疲弊しないためにも何としても避けたいところです。

 

さらに、結果として円滑にクラス運営ができない場合には、発達障害のある子どもが自信を失ってしまうだけでなく、周りの子どもたちが困惑したり、発達障害のある子どもを「迷惑」と感じてしまい、いじめなど深刻な問題に発展してしまうこともあり得ます。

 

このような事態を招かないために、そして円滑で実り多いクラス運営をしていくために、「正しい知識」と、すぐに実践できる「テクニック」その両方を身につけたいと思いませんか?

 

 

発達障害児支援士資格認定講座が提供するのは、武蔵野東学園の自閉症児への60年に渡る実践から得た知見と具体的な支援方法です。単にこういう学説や論文があるという知識だけでなく、実際に子どもに対応してみて本当に効果のあった支援法を、惜しみなくお伝えします。さらに、「今回の支援の背景にあるものは何か?」「この支援でうまくいかなかった場合の、別の考え方は?」といった、一歩踏み込んだところまで解説していきます。単にハウツーを寄せ集めたものではありません。そこにある支援者としての心得、考え方、子どもや保護者へのかかわり方の基本を、具体的な事例を通じて身につけていくことができます。

 

武蔵野東学園では、入学当初は泣き叫んでいた発達障害のある子どもたちが、半年後には椅子に座り、先生の話を静かに聞くようになります。そこには60年以上の知見から得た様々なノウハウが実践されています。

その貴重な知見と具体的な支援法を、多くの方にお伝えし、発達障害のある子ども一人ひとりが楽しく、生き生きと学び生活できるよう、あなたの支援力を高めていただくのが本講座の目的です。

 

本講座で学ぶことは、あなたの支援者としての引き出しを増やし、その対応力を大きく向上させることになるでしょう。そして、あなたが悩んだり迷ったりするときに、子どもたちにとって最適な支援へと導いてくれます。あなた自身の判断の軸になり、クラス運営をする上での自信にもつながるはずです。

 

 

 あなたも、発達障害児支援士を目指しましょう! 

 

 

発達支援のプロを目指す

カリキュラム

 

 

発達障害児支援士 資格認定講座

基本的な知識からはじめ、具体的な事例を取り上げて解説しますので、はじめて発達支援を学ぶ方にも受講していただくことができます。詳しくはこちらのページでご確認ください。

 

発達障害児支援士講座
で学べること

 

発達障害児専門支援士 資格認定講座

発達障害児支援士の有資格者向けの講座です。ただし、発達障害児支援士資格認定講座との同時受講も可能です。(専門支援士の資格取得は、支援士認定後になります。)

 

現場で特別な支援を必要とする子どもに適切な支援をするための理論と実践について、特に悩みの多い「ことば」と、心身の発達の土台となる「運動」に関する発達をより専門的に学んでいきます。長年の現場指導の経験から編み出された方法や考え方を、具体的に学べるカリキュラムとなっています。さらに、ケーススタディにおいては、各事例について「原因を考える」・「具体的な対応」・「保護者への関わり」という側面から解説しています。子どもとのかかわり方についての保護者への説明方法や、具体的なアドバイス例なども豊富な解説があるので、保護者との関係の築くことに課題を感じている支援者にぜひ学んでほしい内容です。

 

■構成

ことば

 第1部:言語の発達と支援

 第2部:ケーススタディ(事例研究)

 第3部:ことばを育てる関わり

 

運動

第1部:運動の発達の特徴

 第2部:ケーススタディ(事例研究)

 第3部:運動と生活の関わり

 

 

 

上位資格専門支援士を目指す

「ことば・運動」の発達について専門的に学ぶ


子どもの成長によって今の課題をクリアする

 

「知育」知的開発、「徳育」心づくり、そして「体育」体づくり、この3つが相互に影響し、子どもは発達していくと言われています。発達障害のある子どもは、この3つのバランスが偏っていたり、その一部もしくはすべてが未熟な状態にあります。発達障害の子どもに関わる際には、子どもができないことや苦手なこと、あるいは問題行動ばかりに目が行きがちですが、「子どもの行動には理由があり、その理由がどこからきているのか?」を発達の視点からとらえるということが大切でしょう。

 

小さなことにこだわってしまい、本質が見えなくなることを「木を見て森を見ず」と言います。発達支援において大事なのは「森を見て木を見ず」ということ。子どもの出来ないことや苦手なことをいちいちあげつらい、あれがダメ・これができないというのではなく。「子どもの成長により今ある課題をクリアしていく」という広い視野を持つことが重要です。そうすることで、様々な対応策が見えてくるはずです。

 

たとえば、子どもの発語について「アイス」を「アイチュ」と言ってしまうとしましょう。しかしここで、「ちがうでしょ!アイス、でしょ!もう1度言ってみなさい」と子どもを叱っても意味はありません。それどころか、話しかけるたびに叱られるので、コミュニケーションを取ろうと思わなくなってしまう恐れもあります。もしも、指導者に「サ行は比較的習得に時間がかかる」という知識があれば、その場ですぐに子どもに言い直しをさせようとはしないでしょう。そして、発音が少々違っていても「そうだね、アイスだね」と、子どもの「伝えたい気持ち」を受け止めてあげつつ、正しい発音を教えることもできます。「いずれ正しく発音するようになるので、今はこの『アイチュ』と言うかわいらしさを味わっておこう」という余裕さえ持てるのではないでしょうか。

 

 

 

 

「ことば」に関わる不安は大きい

 

ことばが出ない、ことばが少ない等、ことばの発達の遅れに関わる心理的負担が大きいにもかかわらず、相談をしても「しばらく様子を見ましょうね」となることが多いのも事実です。
もちろん、しばらくしたらことばが出始めた!となれば良いのですが、そうとも限りません。

「様子を見る」というのは「何もしない」とは違います。ことばを育てる関わりとして、環境を整え、その中で子どもを見守ることが必要です。

 

「発達障害だから子どもと会話はできない」とあきらめている保護者もいると聞きます。
本当に会話ができないのでしょうか?関わり方で子どもは変わると私たちは信じています。

子どもと関わる中で「ことばを育てるために何ができるか?」そして「保護者の不安を軽くしてあげるにはどうしたらいいか?」こうした課題に、支援者は立ち向かっていかなければなりません。

この課題がクリアできると、子どもにとっても保護者にとっても「会話」が楽しいものになり、相乗効果として「ことばが発達していく」と考えています。

楽しければ、「もっと!」と思うものです。子どもの「話したい」という気持ちを大事にすることを支援者を通じて保護者にも知ってもらいたい。そんな思いがあります。

 

だからこそ、体系的に発達支援を学んだうえで「ことば」についても学ぶことの意義は大きいのです。

 

 

運動発達は子どもの発達の土台となる

 

子どもの発達の順番を示す「発達ピラミッド」を見ると、子どもの発達土台にあるのは「体づくり」であることがわかります。発達障害のある子どもの感覚や運動への支援が非常に重要、と言われるのはそのためです。

 

【発達ピラミッド】

 

しかし、保育園や幼稚園、あるいは小学校など、通常の現場にいるだけでは、運動発達の重要性をなかなか実感することがないかもしれません。もしかしてこんな風に感じているかもしれませんね。

 

「不器用な子だけれど、大きくなれば変わるだろう」

「逆上がりができないけれど、繰り返し練習すればできるようになるはずだ」

あるいは

「専門の体育の先生に週1回見てもらえるから安心だ」

 

・・・本当にそうでしょうか?

 

 

運動ってこんなに大事だったんだ!

 

身体の感覚や操作は、スポーツをする場面だけでなく、ごく普通に生活する際にも必要になってきます。逆に言えば、運動発達がうまくいかないと、スムーズに自立した生活を送ることが難しいということです。

縄跳びや逆上がりができない、というだけなら日常生活に支障はないだろう、と思っていませんか?実はそうではないかもしれません。運動面の課題には、例えばこんなことがあります。

 

  • 安定した姿勢で食事をすることができず、食べこぼしが多い
  • 一人で着替えをするのに時間がかかる
  • 体を動かすことが好きでないので、運動量が少なく、健康面で不安

  • モノにぶつかったり、転んだりしやすい
  • サッカーやボール遊びなどが苦手で友達と一緒に遊べない

 

運動支援を行うことで、こうした発達の課題が解消していくことが期待されます。さらに、運動習慣がつくことで、睡眠障害や食欲不振などが軽減し、さらに心身の発達段階進むことで、認知やコミュニケーションなどの発達にもつながっていくことが考えられます。

 

運動の発達を促すことは、心身の全般的な成長を促すことであり、今あるお子様の「課題」を乗り越えることを目標としていると言えるでしょう。

 

支援者の中には「私も運動が苦手だし、子どもにどう教えていいか分からない」「遊具や用具を購入する予算がないから運動支援は難しい」と言う方もいらっしゃいます。

 

しかし、プロの体育教師でなくても、特別な遊具がなくても、私たちの関わり方で子どもは変わると私たちは信じています。

 

子どもと関わる中で「運動発達を促すために何ができるか?」そして「保護者の不安を軽くしてあげるにはどうしたらいいか?」こうした課題に、支援者は立ち向かっていかなければなりません。

この課題がクリアできると、子ども本人だけでなく家庭生活も、ぐっとスムーズに回っていくはずです。

 

そして、運動が苦手なお子さんでも「できる」が積み重なってくことで「たのしい!」と感じ、その気持ちが新しいことへのチャレンジにつながっていくのです。

 

将来、子どもが自立したスムーズな生活を送るためにも、運動発達への支援は欠かせないものです。園や学校、施設だけでのサポートには限界がありますから、家庭とも連携を取りながら、子どもの生活丸ごとに対して、運動面からの支援をしていく必要があります。

 

だからこそ、体系的に発達支援を学んだうえで「運動」についても学ぶことの意義は大きいのです。

 

現場で特別な支援を必要とする子どもに適切な支援をするための「運動」についての理論と実践について、より専門的に学んでいきます。運動や感覚に関する発達について、長年の現場指導の経験から編み出された方法や考え方を具体的に学べるカリキュラムとなっています。さらに、ケーススタディにおいては、各事例について「原因を考える」・「具体的な対応」・「保護者への関わり」という側面から解説しています。子どもとのかかわり方についての保護者への説明方法や、具体的なアドバイス例なども豊富な解説があるので、保護者との関係の築くことに課題を感じている支援者にぜひ学んでほしい内容です。

 

 

つの資格が取得できる

お得なセット受講

 

はじめて発達支援を学ぶ方は、「発達障害児支援士」を目指しましょう。

そして、さらに上位資格である「発達障害児<専門>支援士」の取得を目指しましょう。発達障害に関して最も多い相談のひとつである「ことば」の発達、そして体と心の土台となる「運動」の発達についてを学び、<専門>支援士として理解を深めていきます。

 

ことばや運動発達について気になっている方や、すでに子どもと関わるお仕事をされている方には、お得なセット受講をおすすめします。

 

 

セット受講は安心のサポート

 

発達障害について学ぶには、専門的なカリキュラムが必要不可欠。例えば専門学校や短期大学ならば2~3年間の通学が必要です。最近ではオンラインでの授業も増えてきましたが、お仕事をしながら学校に通うのは厳しい…という方が多いのではないでしょうか。

忙しい社会人の方はオンライン講座を上手に活用して、資格を取得していらっしゃいます。

まずは、発達障害児支援士で基本的な知識と支援スキルを学んだ上で、発達障害児〈専門〉支援士で「ことば」「運動」を中心に専門的な理解を深めていく2つの講座をセットで受講するがベストです。最短で半年で2つの資格に合格された方もいらっしゃいます。受講期間は2年間ありますから、あなたのペースで学習を進めてください。

 

 

3つの安心サポート

 

その1 受講期間が2年続きます

受講期間は講座最大の2年間。万が一、学習が進められない期間があっても余裕をもって資格取得が目指せます。

 

その2 講義動画の視聴可能期間もたっぷり2年間

支援に困った時「あの動画がもう一度見たい」があっても大丈夫!資格取得後であっても、受講期間の2年間は何度でも動画を見直して、振り返りができます。

 

その3 プレミアム会員として継続学習ができます

発達障害児支援士として経験値をさらにアップできる「プレミアム会員」として継続受講コースに参加できるようになります。会員の皆さんからのリクエストによって、毎月、様々なケーススタディ(事例研究)の動画が追加されますので、あなたも気になることやご感想をぜひお送りください。

※プレミアム会員には、講座在籍中もしくは修了後にお申し込みが可能です。詳しくは、お申し込み後、受講生専用ページ等でご確認ください。

  

初心者からベテランまでが学習中です!

 

学校に通うことなく、オンラインの動画によって、発達障害の基本的な知識と発達支援の具体的な対応法を体系的に学ぶことができます。これまで発達障害について専門教育を受けられたことのない方や現場経験が少ない方でも、豊富な事例を用いた解説でイメージしやすいから、理解がスムーズに進みます。保育士等の養成施設でも「発達障害」について学ぶ授業の一部として導入されており、未来の支援者もたくさん学んでいらっしゃいます。。一方で、すでに保育士や幼稚園教諭、小学校教諭等の有資格者として、指導経験をお持ちの方にとっても、ご自身の支援に自信を持ち、さらに後進の育成にもお役立ていただけるでしょう。
新米・ベテラン問わず、支援者としてのレベルアップが期待できます!

 

編集協力・監修者のご紹介

 

 

武蔵野東学園の編集協力

 

発達障害児支援士資格認定講座は、国内外で60年以上の実績を持つ武蔵野東学園の協力を得て作成されたオンライン通信講座です。

60年以上の実績を持つ武蔵野東学園は、先生向け見学会への参加が全国から殺到する混合教育を行っている学校です。

 

半世紀に及ぶ現場経験から生まれた方法を、具体的に紹介した発達障害児支援士資格認定講座の学習動画では、発達支援について体系化して学ぶことができ、大きな経験値を効率的に身につけることができます。

※「発達障害児専門支援士」は「発達障害児支援士」の上位講座です。

発達障害児支援士資格認定講座はこちら

 

 

発達障害児専門支援士「ことば」編集協力

 

 

計野 ちあき先生

ことばと発達相談室 ほっとほっと 代表

<資格> 言語聴覚士、幼稚園教諭、保育士

 

<経歴>

足立区支援センター 専門研修講師(2009年~現在)
国立市子どもの発達総合支援事業 非常勤講師(2016年~現在)
箱根町ことばの教室 講師(2021年~現在)
大田区発達障がい支援アドバイザー(2021年~現在)
日本福祉教育専門学校 言語聴覚士科 非常勤講師(2021年~現在)
三鷹市学童保育所 巡回相談(2022年~現在)

学校法人武蔵野東学園 武蔵野東教育センター(2021年3月退職)
学校法人武蔵野東学園 武蔵野東幼稚園(1986年3月 退職)

 

<所属団体>

日本言語聴覚士協会
東京都言語聴覚士会
日本コミュニケーション障害学会
子どもの発達支援を考えるSTの会

 

 

 

発達障害児専門支援士「運動」編集・監修

 

阿部恭瑛先生

町田こどもMURA 園長
特定非営利活動法人Educatio 理事長
学校法人三幸学園非常勤講師

1983年生まれ長野県出身。息子と妻との三人家族。

大手児童教室の生徒数No.1教室で「担当生徒数」「担当授業」「担当個別相談数」1位。その後、独立して知育面だけでなく運動面で才能開発をサポート。月に20園、延べ人数500人以上の幼児・学童期の運動指導。保護者は1万人以上、子どもたちは5万人以上の延べ人数で指導やサポート実績をもつ。

 

 

 

 

 

あなたの不安を解消します

Q&A

 

Q1.忙しくて、勉強時間が取れるか心配です

ご安心ください。お忙しい方でも学習しやすいように、動画で学ぶオンライン講座です。テキスト冊子等の発送はございません。パソコンやスマホ、タブレットなどでインターネットの視聴ページにアクセスしただくことで、いつでも手軽に動画を視聴することができます。

また、セットで受講される方は、受講期間は2年間もあります。標準学習期間は支援士、専門支援士それぞれ6カ月(専門支援士は+セミナー動画の視聴)ですから、あなたのペースで学習を進めていただくことができます。

 

 

 

Q2.勉強にブランクがあり、暗記も苦手です

大丈夫です。知識として覚えるべきところもありますが、「なぜその知識が必要なのか?」「どんな部分に生かせるのか?」が明確なので丸暗記の必要はありません。実際の支援をする際に役立つことばかりなので、「なるほど!」「そうだったんだ!」と納得して学んでいただけると思います。実際、指導実践の部分は「すぐに自分で試したくなる」というご感想を多くいただくのですが、知識の部分についても「学んだことを、つい同僚に話したくなりました!」というご感想もいただいています。

 

 

Q3.履歴書に書ける資格ですか?

ご記載いただけます。当資格は日本発達障害支援協議会が認定する資格です。
保育園や幼稚園、託児所等はもちろんのこと、発達障害児のための支援施設だけでなく、一般的な子どものサポートを行う施設やスクール、塾、習い事、あるいは小児クリニックなどでも、スキルや資格を活かしてご活躍いただけます。ただ受験者数が多いからといって、信頼できる資格とは限りません。発達障害児支援士資格認定講座は、「学校法人 武蔵野東学園」に編集協力をいただき、60年に渡る自閉症児への実践から得た知見と具体的な支援方法を提供します。これを学ぶことは、支援者の引き出しを増やし、その対応力を大きく向上させることになるでしょう。

 

セット受講の申込み

 

 

みんなの決意表明 ~専門支援士を目指す皆さんより~

 

発達障害児支援士を目指す皆さんの決意表明はこちら

 

4年目の幼稚園教諭です。年少30人クラスのうちグレーゾーンなど配慮が必要な子どもが3分の1近くいます。まだまだ知識が浅く悩むこともあるので、夏休みを使って知識を深め適切な支援が出来るようになりたいです。

子供の成長に関わる問題点を知り、その問題に直面している方々の助けになる!

ことばの専門支援士として、子どもや親ごさんのお力になれるよう頑張ります。
小学校の特別支援学級の補助員ですが、普通学級の子どもが言葉の教室に通われているという話を聞き、どんなことをするのかとても興味を持ちました。更に、2才になった孫が理解できる言葉をほとんど話さないため、専門医に見せるように言われたと聞き、私が今知りたいことが学べるのではと、迷わず受講したいと思いました。知識と実践は違いますが、まず知らなければ前に進めないので頑張ってみたいと思います。

 

日々子供との関わりの中で、ことばの事は今まさに悩んでいる部分でした。そんな中この資格を知り、学びたい気持ちでいっぱいです。
保護者が子どもの発達に気になるきっかけとして言葉は重要だと思っています。専門知識をしっかりと会得してアドバイスできればと思ってます
特別支援学校の教員として7年目になります。この講座を通してより知識を深め、支援教育のプロとして、保護者の方が安心できるような教員になりたいと思います。
次のステップで子どもたちの支援に生かしていければと思います。
私は公立小学校の11年目の教員です。通常級を担任していましたが、昨年度から自閉症・情緒障害特別支援学級の担任となり今年度2年目です。特別支援への専門性を高めたいと思い、受講を決意しました。
私は保育士です。子どもたちが毎日楽しく保育園で過ごせるように、子どもたちのことをすこしでも理解したいと思います。
発達障害児支援士資格取得後も学びを続けていきたいと思います。支援者としてのステップアップを目指します!
児童発達支援事業所で働いていますが、言語の課題を持っているお子さんが沢山います。勉強することで、子ども達のコミュニケーションや言語の力が伸びていくと良いなぁと思っています。

 

スクールカウンセラーに準ずるものとして小学校3校で児童生徒、保護者、先生のお話を聴かせていただいています。もう少し自信を持って、皆様と接することが出来るようになりたいと思っています。
保護者に寄り添い、こどもたちの成長のお手伝いをしていきたいです。
私は長年保育士として勤務していますが、ここ数年しえの必要な子どもがとても増えたと思います。少しでも早期対応をしてあげたいと思っているので、この講座でさらに知識を深め子どもの役に立ちたいと思います。
全くの未経験でも子どものためにできることを探したい。50歳を前にして仕事を辞めて、現在学校で保育について学び、支援が必要な子どもと親御さんのお手伝いができるようになりたい。不安はあるけれど人生一度きりなので頑張ります!

 

 

お申込みから受講

合格までの流れ

 

①ホームページ申込フォームから、お申し込みください。

今すぐ、お申込みいただけます。受講前のご相談はこちらからどうぞ。

②お申し込み手続き完了後、講義動画の視聴サイトをご案内します。

ご登録のメールアドレスに、ログインに必要なIDとパスワードをお送りします。サイトにご登録後、視聴がスタートできます。

③講義動画は、いつでも、何度でも視聴いただけます。

受講期間中であれば、いつでもくり返し教材動画を視聴していただけます。また、受講生専用ページからは「視聴チェックリスト」も印刷が可能です。スケジュール管理にもお役立てください。

④セミナー動画を視聴しましょう。

先生が直接お話しされているセミナー動画の視聴を実施しています。

※発達障害児専門支援士資格認定講座は、セミナー動画の視聴も認定試験の受験条件です。

⑤認定試験を受験します。

受講期間内に、資格認定試験を受験しましょう。

⑥試験合格後も学習は継続できます。

合格後も、受講期間中であれば、くり返し教材動画を視聴していただけます。

 

 

受講料・受験費用

 

 

入会金  0円 ※いただいておりません。
   

受講料 ※1回分の受験料が含まれています。 

◆発達障害児支援士資格認定講座 99,800円(税込109,780円) 

◆発達障害児専門支援士資格認定講座 148,000円(税込162,800円) 

◆セット受講(発達障害児支援士資格認定講座+発達障害児専門支援士資格認定講座 198,000円(税込217,800円) ※単科受講の5万円割引

 

セット受講の申込み

 

 

 

◆ 資格取得までの学習モデル

発達障害児支援士+専門支援士の資格認定講座をセットで受講した場合

 

開発担当者の思い

 

 

四谷学院は2008年 4月に家庭療育の「療育55段階プログラム」を開講しました。これまで、のべ6,500人以上ものご家庭を支援してきました。たくさんの保護者様とのやり取りの中で、言語と運動支援の重要性を痛感しました。たとえば、「ことば」についてはこんな体験談をいただいたことがあります。

 

わが子が『チョコレートおいしいね』とにっこり笑いながら教えてくれてたんです。

 

当たり前の報告のように思われるかもしれませんが、これは感動ものの体験談なのです。

 

発達障害、自閉症の子どもは、ことばや運動の発達に遅れがあることが多くあります。ほかにも、他人に興味が薄く、コミュニケーションが上手にとれないということもあります。この体験談のお子さんの場合も、「いやだ」「だめ」など自分の要求を通すようなことばや物の名前は出ているものの、人との関わりや共感のことばは出ていませんでした。しかし、療育を続ける中で少しずつ興味関心が広がり、ある日おやつのチョコレートを食べて『チョコレートおいしいね』とお母さんに伝えてくれたというのです。

 

 

「おいしい」ということばは、直接には生きることに影響しません。これまでは使う必要のないことばだったのでしょう。しかし、お母さんは「おいしいね」とか「甘いね」と何度も何度も、繰り返し話しかけてあげていたのではないでしょうか。療育の中で、認知が発達したことで、自分の気持ちを伝えたい、相手に自分を知ってほしいという欲求をことばで表現できるようになったんです。

「チョコレートおいしいね」のことばのすごさ、お判りいただけたでしょうか?私は、この体験談が忘れられません。

 

 

 

「発達障害児支援士」は、子どもの小さな成長を発見できる人たちだと思っています。発達障害のあるお子様の<できない>ということばかりが注目されがちです。イライラして子を叱り、その後、叱った自分を責めてしまう、子どもに何かしてあげたいのに、何をしてあげられるのか分からない、という声も聞かれます。

まずは、ほんの些細なことでもお子様の<できること>に注目する。そうすることで、お子様の自尊感情を育み、それと同時に保護者・支援者も自尊感情を持つことができ、よい関係性の中で日々を穏やかに過ごすことができるのだと思います。「愛情はテクニックである」というのは極端な言い方かもしれませんが、ある種のテクニックがなければ、発達障害のある子どもとうまく関わることが難しい、というのは事実です。知識と技術をもってはじめて愛を伝えることができます。

 

 

今回、発達障害児支援士の合格者の皆さんに、「これからさらに学んでみたいことは何ですか?」というアンケートを行ったところ、「事例検討」と「専門的学習」で希望が多くありました。事例検討の方は「プレミアム会員制度」で、様々なケースを取り上げ具体的な支援や考え方についての動画を毎週配信するサポートを開始しました。そして今回「専門的学習」として、ことばと運動について学ぶ「発達障害児専門支援士認定講座」を開講することになりました。

発達支援について初めて本格的に学ばれる方には、「発達障害児支援士」をまずはおすすめいたします。すでに現場で活躍されていらっしゃる方や、本格的に発達障害児支援に携わりたいと考えていらっしゃる方は「専門支援士」で専門的な知識と技術を得ていただきたいと思います。

 

◆ 講座の概要

 

■資格名称

 発達障害児支援士・発達障害児専門支援士

 

■受験資格

・発達障害児支援士

 どなたでも受験可能

・発達障害児専門支援士

 発達障害児支援士の有資格者

 

■学習目安

 動画は1本あたり平均10分程度です

・発達障害児支援士 6カ月

・発達障害児専門支援士 6カ月

 

■受験方法オンライン試験

 記述式(制限時間はありません)

 

■受講料

・発達障害児支援士資格認定講座 99,800円(税込109,780円 

・発達障害児専門支援士資格認定講座 148,000円(税込162,800円)

・セット受講(発達障害児支援士資格認定講座+発達障害児専門支援士資格認定講座 198,000円(税込217,800円) 

※試験の受験料は別途必要ありません。

■お申込み方法

 WEB申込

 

■支払方法

 クレジットカード(分割可)

 

セット受講の申込み

 

 

 

四谷学院  ♦大学受験予備校  ♦個別指導  ♦高卒認定試験  ♦通信講座  ♦療育・特別支援 

 

 

 

 

特定商取引法の表記 | 個人情報保護方針 | サイトマップ

Copyright (C) 2020 YOTSUYAGAKUIN All Rights Reserved.