四谷学院では「子どもの発達障害」について
「お子さま」「保護者」「支援者」
それぞれの視点から多角的にサポートします。
子どもとの関わり方を変えれば
子どもが変わる
「療育」とは、発達障害のあるお子さまや、発達が気になるお子さまが、その特性による生きにくさを改善し、より制約の少ない中で社会的に自立した生活を送れるように、医療や専門的な教育機関と連携して、主体的に生きる力を引き出し育んでいく関わりのことを言います。
子どもの発達の特性について
「知る」ことが第一歩です
自閉症スペクトラムなどの発達障害は、脳の機能的障害が原因であるとされています。
脳の発達の仕方が定型発達の子どもたちと少し異なりますが、病気ではありません。どんな子どもたちも、適切な支援や教育を受けることで、生まれ持った才能を発揮し、地域社会の中で豊かに生きていくことができます。
療育では、医療と保育・教育の両方の観点から、食事や着替え、トイレなどの生活スキル、運動、認知、言語、数概念、ソーシャルスキルなどについて働きかけていきます。専門的な機関で指導を受けるだけでなく、子どもの生活の基盤となる家庭での日々の関わりが非常に大切です。具体的な働きかけの内容は個人の障害特性により様々ですが、どのような場合であっても、できるだけ早くに療育を始めることでその後の社会適応力が高まると言われています。
発達障害がある子どもはその認知特性から、周囲の人や物と独特な関わり方をすることがあります。これが大人の目には「変わった、よくない行動」と映ることが多いため、子どもは叱られる体験が増えてしまいます。子どもの特性を理解せずに働きかけることは、本人にとっても保護者にとっても不適切な体験が蓄積されることを意味します。
こういった不適切な体験を減らすためには、できるだけ早くから子どもの特性を見つめ、子どもにふさわしい働きかけを日常的に行うことが何より大切です。子どもに寄り添った働きかけは本人のよさを引き出し、社会と向き合う力を高め、自分らしく充実した生活を送ることにつながります。
療育は特殊な学習やトレーニングではありません。食事や排泄などの「生活」、身体能力を高める「運動」、挨拶・会話・マナーなど社会的に充実した生活のための「ソーシャルスキル」、読み書き算数を始めとする「勉強」、などの各方面について、総合的に発達を促していきます。
発達障害がある子どもは、脳の働きの偏りのために、すぐに気が散る、じっとしていられない、五感が鋭すぎる(感覚過敏)あるいは鈍い(感覚鈍麻)、手先が不器用、言葉が出にくい、記憶する力(ワーキングメモリ)が弱い、人の気持ちがわかりにくい、などの特徴を持っていることがあります。そのため、日常生活の様々な場面で苦労することが多く、定型発達の人が何気なくしていることも困難に感じられることがあります。
定型発達の子どもは、たとえば人と目を合わせること、話すこと、読むこと、描く(書く)こと、数えることなど、特に教えられなくても成長・発達の過程で自然に習得していきます。ところが発達障害がある子どもはこういったことを自然に身につけることが難しく、自分から積極的に取り組もうとしなかったり、できるようになるまで長い時間がかかったり、あるいは間違って身につけてしまうといった様子が見られます。正しく身につけるには、周囲の大人が関わり方を工夫し、子どもの特性に合わせて働きかけることが大切です。それが「療育」という関わりです。
働きかけの内容は、子どもの発達段階や興味関心、得意・不得意などによって様々です。能力の得意・不得意の差が目立つ子どもが多いので、不得意な部分は細かくステップを分ける、わかりやすい教材・教具を使う、気長に繰り返す、といった丁寧な指導が必要です。得意な能力で不得意な部分をカバーできるよう、視覚情報に強い子どもには絵カードを使う、文字が読める子どもには口で伝えるだけでなく文字に書いて指導する、楽しい遊びの中にトレーニングの要素を取り入れる、などの働きかけも効果的です。
“発達が気になる子どものために”開発された療育の通信講座です。指導の手順をわかりやすくまとめた「指導書」があるため、ご家庭でも効果的な療育が実現します。さらに、お子さまの状況に合わせて個別のアドバイスがもらえる「担任制」のサポートつき。親子で「できる」という手ごたえを感じられる通信教育です。
将来、子どもが社会の中で生きていくために必要になってくる「生活スキル」を家庭でトレーニングするための通信講座です。子どものことを一番よく知る保護者がトレーナーとなって、いっしょにライフスキルトレーニングを進めていくことができます。
たとえばうがいの仕方、あいさつの仕方、爪切りなど、私たちが当たり前にやっていることを、子どもに教えるのは意外に難しいものです。園や学校ではなかなかチャンスがないけれど、家庭でならできる!ということは実はたくさんあります。お子さまにとっての最高のライフスキルトレーナーになりませんか?
パソコンやスマートフォンでご視聴いただけます。スモールステップのカリキュラムになっているので、お忙しい方でも無理なく学習を続けることが可能です。受講後、認定試験を受験して「発達障害児ライフスキルトレーナー」の資格を取得できます。
小学校や幼稚園、保育園、放課後等デイサービスなどの支援施設などの先生方や、児童向けの習い事の先生、病院・クリニックの方、障害者支援などの福祉関係の方など、子どもに関わるお仕事をされている支援者・指導者のための通信講座です。
子どもの「問題行動」にスポットをあて、その理由を探り、対応方法を考えていく過程を学ぶことで、支援の引き出しを増やし、経験値を高めることを目的としています。
パソコンやスマートフォンでご視聴いただけます。スモールステップのカリキュラムになっているので、お忙しい方でも無理なく学習を続けることが可能です。受講後、認定試験を受験して「発達障害児支援士®」の資格を取得できます。
私たち四谷学院の基本理念は「だれでも才能を持っている」。
この考えのもとに、私たちはたくさんの方々と成長の喜びを共にし、自己実現が達成される現場に立ち会ってきました。この「だれでも才能を持っている」という考え方は、最近の脳研究の急速な発展によって科学的にも確かめられつつあります。
人間の脳細胞の総数は数百億とも一千億とも言われています。この脳細胞のうち、通常はたらいているものはわずか7%に過ぎません。
自閉症や発達障害は脳の機能的障害が原因であるとされています。これらの傾向がある子どもたちにとって、早期療育の質は決定的な意味を持ちます。脳の発達期にある子どもたちに適切な療育を施すことによって、脳の新たな分野が活性化され、神経のネットワークが作られます。それによって、これまで困難に感じられたこと、子どもたちが苦手とすることであっても、適正な行動がとれるようになり、実社会に適応できていくようになるのです。
そしてもうひとつ、すべての子どもたちにわかる喜び、できる自信を感じてほしいと私たちは願っています。本来、学ぶこととは楽しいことです。できることが増えていく、知っていることが広がっていく、その喜びが自信になり、新しい学びへとチャレンジしていく気持ちが育ちます。
「発達支援」は現代社会における課題のひとつです。既存のサポートだけでなく、家庭における療育のニーズに応えていかなければなりません。さらに、実際の保育や教育の現場における支援者のスキルアップ、そして周囲の人の発達支援への理解も広げていくことがまさに急務だと言えるでしょう。
そのため四谷学院では、家庭療育の実践をサポートすること、そして発達支援のための人材育成を行っていくことは、私たちの社会的使命であると考えています。
「発達障害をあきらめない」
お子さまやご家族、そして支援者の皆さまが、より豊かで実りある人生を歩んでく支えとなること、それが私たちの願いです。
各種メディアによる当プログラムの紹介を目的とした取材・お問い合わせを随時お受けしております。
事前に企画書をFAXいただければ、検討の上ご連絡を差し上げます。
取材・宣伝・広告のお申込みはこちら