受講体験記 
放課後デイサービススタッフ

「何を言っているのか分からない子」が、今ではコミュニケーションできるように!

A.Yさん(放課後等デイサービススタッフ) 
経験年数0~1年

受講者

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

はい。
指導した後の子どもの表情が柔かくなります。指導中には笑顔も見せてくれて、本人に自信をつけてあげられたと実感します。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

言語発達のためのやり取りです。
発音や言葉が不明瞭な子どもと会話をしながら、言語発達を促していっています。私があった頃は「何を言っているのか分からない子」が、今ではコミュニケーションできるようになっています。その子の様子を観察していて「この子の力になりたい。」と思い行ったことが、今の彼の笑顔になっているのかもと思っています。

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

子どものために自分を犠牲にしているお母さんの力になって子どもを自立させて、そういうお母さんを笑顔にしたいと思っています。
誰にも理解されない子どもの心を守って、彼らのキラキラした未来を作る為のお手伝いができる存在として働いていきたいです。

「私の一言で保護者の表情が一気に明るく!」
子どもたちだけでなく保護者対応にも手ごたえ

H.Eさん(放課後等デイサービススタッフ) 
経験年数5~10年

受講者

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

もっと子どもたちの気持ちや考えをわかってあげなくてはと思うようになりました。子どもの中には、してもらいたいことや言いたいことがうまく伝えられず自傷他害に及ぶ子がいます。少し接し方を変えたところ、気持ちを分かってくれると感じたのか自傷他害の減少が見られ、さらに勉強にも意欲が出始めてきています。

指導されているお子さんに大きな変化が見られたのですね。保護者対応にも変化があったようですね。

先日、勤務先で他害事案があり、送迎時に責任者が加害者側の保護者に報告を行いました。責任者は加害の事実を伝えただけだったので、お母様は不安な顔をされていました。お母様の不安そうな顔を見て、つい「他に気をそらすようなことや気が向きそうなことにも取り組んでいきますね」と言ったところ、「お願いします!」と返答があり、表情が一気に明るくなったように見えました。子どもたちだけでなく保護者の方々との関わりにも活かしていきたいと思った瞬間でした。

今後の課題を教えてください。

子どもたちとの関わり方に自信も持ちたいですし、自分自身の勉強もまだまだ必要だと思っています。
ただ、私一人だけが理解を示しているだけでは問題解決や前進は難しいと思うので、事業所スタッフ全員が同じ志を持てればいいなと痛感しています。

「今までやってきたことは正しかったんだ!」という自信につながりました!

F.Hさん(幼稚園教諭・放課後等デイサービススタッフ) 
経験年数15~20年

受講者

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

うれしいです!!!よくがんばりました、と自分を褒めてあげたいです。久しぶりにうれし泣きしました。一度、不合格になった時は正直信じられない位、ショックで1週間位通知メールの内容を読めませんでした。もう諦めよう、50才の私にはやっぱり無理だ…と投げ出したい気持ちにもなりました。ただ、このままでは今までの努力がムダになる、応援してくれる発達障害児の息子2人のためにも、きちんと合格するまでやり遂げなくては…と勉強し直しました。辛い時もありましたが更に学びを深められてよかったと思っています。

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

変化というよりは、私にとっては確認する、今までやってきた事は本当にまちがっていなかった、正しかったんだ!という自信につながりました。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

STEP22 かんしゃく・パニックです。
4回視聴しました。担当していた子がパニックを起こすことが多く、事前に次の活動を教えたり、原因を見つけることで活動に参加できるようになりました。担任の先生も若く、フォローできたのでクラス全体も落ち着いて活動できるようになった事もよかったと思っています。

「資格取得」で自信と誇りを持つことができました!

K.Jさん(放課後等デイサービススタッフ) 
経験年数5~10年
お持ちの資格:幼稚園教諭・保育士・行動心理士

受講者

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

資格という目に見えての証があることで、自信をもって仕事をすることが出来、誇りも持つことができました!

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

自信がついたことで、余裕をもてるようになり、細かい配慮もできるようになっていると思います。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

STEP22 「かんしゃく・パニック」を実践し、パニックになってしまう子が気持ちの切替えがし易くなった。

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

日々の仕事に活かしていきます!

スタッフと話し合い、みんなで指導してきたい気持ちが強くなりました

K.Hさん(放課後等デイサービススタッフ)
経験年数0~1年

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

正直「駄目かも?」と思っていたので、合格できて嬉しかったです。それと、自分の指導に自信が持てるようになったので、よかったです。これにあまんずることなく、今後も精進したいです。

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

「これでいいのかなぁ?」が、自信になりました。又、スタッフと話し合い、みんなで指導していきたい気持ちが強くなりました。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

受講体験記を拡大する

「同じことをくりかえし言う」と「ひとりごとを言う」講座が印象に残りました。特に「ひとりごとを言う」は、なんでだろう?どうしてだろう?と不思議に思っていたので、講座を見て納得しました

今までとこれから含めて、自信が持てるようになりました

W.Mさん(児童発達支援管理責任者)
経験年数1~3年

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

嬉しい!の一言、手探りの療育をしていましたが、今までと、これから含めて自信が持てる様になりました

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

特性への対応、問題行動への対応で、こちらの対応が変わると、明らかな子どもの変化が見られました。(すぐに落ち着くなど)

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

受講体験記を拡大する

私の場合(立場)指導員への指導もありますので、とても伝えやすく共通理解を持てる様に伝えることができるようにしたいです。

© 四谷学院
掲載内容の無断転載を禁じます