受講体験記 幼稚園の先生

まだこの資格を知らない人にもぜひ知ってもらいたいです。
子どもの見方が変わると思います。

さん(児童養護施設・幼稚園) 
経験年数3~5年

受講者

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

休職期間に受講させていただきました。以前の職もこれからの職も子どもと関わる仕事でこの学習を活かせる場です。以前は対応方法が手探りだったことへの不安、今は知識を得たうえでそれらをどこまで実践できるか、という違う不安はあります。

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

内容が大変興味深いものであったため、黙々と学習を進めてのスピード試験になってしまいました。試験は学習の総まとめであり自らの考えを問われるものであったため不安でしたが、認定証が届き毎日の学習が実になったと感じとても嬉しかったです。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

全ての分野が印象に残っています。どの分野も内容は違っても支援をする際のポイントや大切なところは共通しているというところに気づき基本姿勢を大切にしたいと思いました。
特に子どもそれぞれを見て事前にできることをよく考えることと、子どもを思う親の気持ちになって支援にあたりたいと思っています。

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

今後、幼稚園教諭として現場に立ちます。発達障がいを持つ子もそれ以外の子どもも日々安心してすごすことのできる、子どもの身も心も守ってあげられる場所作りのため、知識を活かしていきたいです。
また、まだこの資格を知らない人にもぜひ知ってもらいたいです。子どもの見方が変わると思います。

あの頃は扱いが大変難しかったけれど、今なら対応ができるだろうなと思います

N.Rさん(幼稚園の特別支援、クラス補助) 
経験年数1~3年

受講者

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

「事前準備が9割」を肝に銘じて、キメ細やかに配慮していかなければと、改めて感じました。「小さな事」と思うような事が、本人にとって「気になって仕方のないこだわり」であったり、「不安やパニックの原因」になっているのだとすれば、私たちのできる事前の準備や対応がとても大切だと気づかされました。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

「人への執着」と「勝負への執着」は参考になりました。以前担当していた子どもで、この2点は大変扱いが難しかったため、振り返りながら学習を進めました。もし、今、そのころの自分に戻れるなら対応ができただろうな、、、とも思います。今後、同じようなことがあれば、負けることへの恐怖を緩和し、勝ち負け以外での評価を大いにして、失敗して見せるなど余裕を持った対応をしたいと思います。

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

保護者や子どもに安心して飛び込んできてもらえるような広い心を持ち、あらゆる側面から多角的にものごとをとらえたり考えたりしていきたいです。そして、良い経験を地道に重ねていけるようにサポートしていきたいです。

「今までやってきたことは正しかったんだ!」という自信につながりました!

F.Hさん(幼稚園教諭・放課後等デイサービススタッフ) 
経験年数15~20年

受講者

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

うれしいです!!!よくがんばりました、と自分を褒めてあげたいです。久しぶりにうれし泣きしました。一度、不合格になった時は正直信じられない位、ショックで1週間位通知メールの内容を読めませんでした。もう諦めよう、50才の私にはやっぱり無理だ…と投げ出したい気持ちにもなりました。ただ、このままでは今までの努力がムダになる、応援してくれる発達障害児の息子2人のためにも、きちんと合格するまでやり遂げなくては…と勉強し直しました。辛い時もありましたが更に学びを深められてよかったと思っています。

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

変化というよりは、私にとっては確認する、今までやってきた事は本当にまちがっていなかった、正しかったんだ!という自信につながりました。

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

STEP22 かんしゃく・パニックです。
4回視聴しました。担当していた子がパニックを起こすことが多く、事前に次の活動を教えたり、原因を見つけることで活動に参加できるようになりました。担任の先生も若く、フォローできたのでクラス全体も落ち着いて活動できるようになった事もよかったと思っています。

仕事・家事・育児の合間を使って学びました。メニューが短く、取り組みやすくて助かりました。

D.Hさん(幼稚園教諭・保育士)
経験年数5~10年 支援担当0~1年

「発達障害児支援士資格」の認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。

合格できて嬉しいです!仕事・家事・育児の合間を使ってどのくらい時間がかかるのか、合格へたどり着けるのか心配でしたが、1つ1つの受講メニューが20分以内と短かく取り組みやすくて、助かりました

受講前と受講後でご自身の指導に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。

これまで以上に「事前準備」の大切さを理解することができました。又、独学で本を読むだけより「学んだ」という自信がつきました

特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!

「1番にこだわる」ことへの講義です。今、担当している子がまさに、今、毎日1番へのこだわりと戦っており、どう対応すべきか悩んでいたので。

今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?

受講体験記を拡大する受講体験記を拡大する

自分も子どもも、担当している子も発達障害の特性を持っているため、「生きづらさ」を少しでも小さくし、明るい未来をすごせる様、日々の子育てや支援に生かしていきたいです。

© 四谷学院
掲載内容の無断転載を禁じます