発達障害に気付いたら

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、55レッスンの生田です。

発達障害に気付いたときに
どんなことを考え、何をすべきか
ということについて、この記事ではお話をしていきます。

発達障害を知る

まずは、発達障害について理解を深めていきましょう。

発達障害とは、とても簡単に言ってしまえば、すごーく苦手なことがある状態です(※本人の努力の問題ではありません)。
発達にデコボコがあるために、日常生活を送るうえで、少し困ったことが出てしまうわけです。

だれでも得意なこともあれば、苦手なこともあるものです。
体重と身長が、それぞれバラバラに成長するように、ゆっくりと伸びる部分もあれば、ググッとびっくりするほど伸びるところもあるでしょう。
不思議なことはありません。

保護者としては、
「子どもの苦手なところをなくしたい!」
「はやく克服させたい!」
と思ってしまうものです。
それもとても自然な気持ちです。

でも・・・
もし毎日、苦手なこと、嫌いなことの練習ばかりでは、「いやだ!」と思いますよね?

だから、好きなこと、得意なことからアプローチすることが大切です。
少しずつできることが増えて、苦手なことや嫌いなことにも良い影響をもたらします。

また、あまりに一生懸命になりすぎて、
「さあ!さあ!」
とプレシャーをかけすぎると、子どもにストレスがかかってしまいます。

そのため、せっかくがんばっても逆効果になってしまうこともあるんです。
もったいないですよね。

スモールステップで少しずつ、あせらず進めるのが大切です。

そして、お子様に
「やった!できたね」
と声をかけてあげてくださいね。
達成感を味わうことで、自信をもたせるようにしましょう。

障害を周りに伝えるか?

発達障害は、今では珍しい障害ではありません。
社会的な認知も広がってきました。

しかし、残念なことに、まだ誤解もあります。
「親の育て方が悪いせいだ!」
「障害をもったのは親の責任でしょ!」
こんな風にまちがったことを言われるのは、とても辛いものです。

障害についてカミングアウトするタイミングや、伝えるべき人については、みなさん、悩まれることも多いようですね。
しかし、伝えないままでいることで、
「あの子は悪い子だ、わがままだ」
などと、決め付けられてしまう恐れがあるんです。
そうなってしまうと、子どもに必要である支援や理解が得られなくなってしまいます。

大切なのは、「子どもの成長をサポートする環境を整える」ということ。
子どもの発達の特徴について、周囲に知らせること、そして相談することで、家族はもちろん、保育所、幼稚園、学校において、発達障害への理解をうながすことができます。

とくに、幼児期は社会性が芽生えるたいせつな時期です。
適切な環境を整えるためにも、早期の対応・早期療育が望ましいとされているのです。

四谷学院の55レッスンでは、お子様の発達に合わせて早期療育がスタートできます。
まずは、お気軽に資料請求してください。
希望者には「チャレンジ見本」もお送りします。

四谷学院療育55段階プログラム
資料請求はこちらから