進級・進学時にも!都道府県「サポートブック」テンプレートまとめ

※この記事は約15分で読めます。

こんにちは、55レッスンの生田です。

「サポートブック」をご存知でしょうか?
サポートブックとは、障害のある方が安心して社会生活を送ることができるようにするための支援ツールです。
いつでも誰からでも同じ支援を受けることができるようにしよう!というのが作成の目的です。

この記事では、サポートブックの活用法とともに、都道府県での配布状況をまとめます。

療育において大切なことと「サポートブック」

療育において大切なことはなんでしょう?
「どんな点に本人あるいは周囲が困っているか?」
ということを明らかにして、療育を進めていくことがとても大切になってくると思います。
そうすることで、生活の困難さが軽くなっていく可能性が高くなっていきます。

一人ひとりの特性を周囲が理解して、お子様に必要な対応を行えることが大切ですが、いつも同じ環境とは限りません。
とくに学童期は、進級・進学などで通う学校や先生が変わってきます。
初対面の方に、お子様の特徴やそれまでの療育、支援の内容など、知っていただきたい情報をはじめから説明するのは大変です。

そういった悩みを解消するのが「サポートブック」です。

「サポートブック」は、お子様の個性や特徴に応じた一貫した支援を続ける仕組みの一つです。
これはいわばカルテのようなもので、「サポートファイル」「子育てファイル」「相互支援手帳」などの名称もあります。
場合によっては、幼児用・学童期用・全年齢向けなど、対象とする年代ごとに冊子やページが作成されていることもあります。

お子様の特性、配慮すべきこと、自分でできることや支援が必要なことなどを、保護者が整理して記入できるノートのような形式です。
保護者が、情報を知ってほしい相手(学校や相談機関など)に、「サポートブック」を直接見せたり、必要な部分のコピーを渡したりして伝えます。

冊子形式、リングファイル形式、あるいはオンライン上のデータ管理など、サポートブックの形式は様々ですが、発達や発育を総合的にとらえやすく、継続的な支援の可能性を広げるための項目となっています。

こんなときに役立ちます

サポートブックを作成することで、入学・入園字にお子様の指導や支援の計画を立てる上で必要な情報が見える化されます。

「こんなこだわりがあるんだね」
「車が好きなんだね」
「身体に触られることにとても敏感なんだね」

などなど、日常的にいっしょに過ごしている方であれば、当たり前になっているようなお子様の注意ポイントを書いておきます。
すると、家族や学校、福祉施設や医療機関などで、情報が共有しやすくなることが期待できるでしょう。
それによって、進級や進学、入学など、環境が変わっても支援者と家族、そしてお子様が共通の認識を得やすくなることが期待されます。
サポートブックは、お子様のライフステージを通じて、いつでも適切な支援が受けられることを目的としたものです。

具体的な活用の場面をご紹介しましょう。

環境が変わるときに

進級時・進学時・引越しの際など、学校、施設、病院などなど・・・保護者はお子様の説明をあちこちで何度も何度もくり返さなければなりません。
そこで、あらかじめ作っておいた「サポートブック」を読んでもらったり、配布する用に必要な場所をコピーしておいたりすることで、保護者の「説明疲れ」を「サポートブック」が減らしてくれます。

コミュニケーションツールとして

忙しそうにしている保育士さんや施設や病院の先生に、なかなか声がかけにくい。
保護者の方にはそんなお悩みもあるかもしれません。

「あんまりしつこく聞いて、私はモンスター・ペアレントと思われないだろうか?」
などという保護者の要らぬ心配も、「サポートブック」で軽減できる可能性があります。
学校や施設、病院などとのコミュニケーションツールとして、上手に活用しましょう。

就学サポートとして

発達障害のお子様には一人ひとりに適した対応が大切です。
進学や進級で、新しく担当となった先生には「うちの子は、こうです」ということを知っておいて欲しいと保護者の方は思うのではないでしょうか?

先生の側としても、お子様のが苦手なことや得意なこと、好きなことを知っておけば、個別の指導計画等の作成のヒントになるかもしれません。
「サポートブック」は相互支援のための情報ツールとして、学校や施設でも、積極的にご活用いただきたいと思っています。

初めての施設を利用するときに

新しい施設を利用するときは、「どんなことを伝えておけばいいのか」あるいは「どんなことを施設側は知りたいのか」保護者が迷ってしまうことがあります。
そんなときに、「サポートブック」を渡しておけば、必要な情報をもれなく伝えることができて安心です。

また施設の方にも、気になるところを保護者に確認しやすいというメリットもあります。
「サポートブック」は、少し小さめのサイズだと気軽に持ち歩き、携帯しやすいと思います。

万が一時のときに

天災や事故など、万が一のときにも「サポートブック」を持っていると安心です。

たとえば、埼玉県の「災害時要援護者支援マニュアル」(2005年)には発達障害についての記載もあり、埼玉県自閉症協会が作成したサポートブックが紹介されています。
また、宮城県では東日本大震災の教訓を得て、見知らぬ人からも支援を受けられる「緊急時サポートブック」を作成しています。
もちろん普段の生活のなかでは、個別の教育支援計画や個別の指導計画作成のための資料の一つとして活用することできます。

成長の振り返りに

サポート手帳は、「子育てファイル」などとも呼ばれている通り、お子様の日々の様子を記載するものでもあります。
あとから成長を振り返ることができ、お子様の記録帳にもなるでしょう。

サポートブックの内容はご本人の成長や変化によって、どんどん変わっていきます。
変化に合わせて書き込んだり、ページを差替えたりして活用するとよいでしょう。

サポートブックのつくり方

自治体が作成・配布する「サポートブック」は、それぞれが利用される地域のニーズに応じて支援ツールとしての改良がなされています。
製本された「サポートブック」が、保育園や学校、市町村窓口でも配布されていることがありますので、ぜひお住まいの自治体でご確認ください。

またホームページでは、サポートブックのテンプレートがダウンロード配布されていることも多く、わざわざ窓口等にもらいに行かなくても、ご家庭で印刷して冊子やシートとして使うこともできます。

どのような目線で作成するかによって、「サポートブック」の名称は様々です。
たとえば、兵庫県西脇市では、家庭での状況を中心に個人が記入・管理するものを「さぽーとノート」と呼んでいます。そして、学校などでの状況を支援者が記入・管理するものは「サポートファイル」と呼んで、この2つは区別しています。
そのほかにも、小学校に入る直前期にスポットをあてた「就学サポートノート」、主に緊急用のヘルプカードやサポートシートといったものも作成されています。

気軽に書いてみよう

「どこから書き始めればいい?」
「どのくらい詳しく書けばいい?」

はじめて「サポートブック」を作るときは、不安を感じるかもしれませんね。
順番どおりではなくとも、名前や誕生日など、書けるところから書いていってかまいません。

また、一度にぜんぶ書き込み、完成させる必要もありません。
「これを知っておいて欲しいな」と感じることがあれば、あとから追加したり、変更したりすることもできます。

お子様の成長を振り返りもかねて、まずは気軽にはじめましょう。

「サポートブック」は、自治体でも積極的に活用を進めている支援ツールです。
都道府県や市町村はもちろん、サポートセンターやNPOなどの団体では、サポートブック作成の勉強会なども行われています。
不安が大きいようなら、こういった勉強会にも参加してみると安心して始められることでしょう。

サポートブックの内容

サポートブックの内容は、テンプレートによって様々ですが、おおよそ以下のような内容が含まれています。

・プロフィールや生育暦(基本情報)
・性格や特徴
・身体の特徴、アレルギー、服薬状況など
・生活リズム
・診療・検査・相談・支援の記録

自治体で配布しているテンプレートの場合、巻末に相談機関・窓口が掲載されていることが多くあります。
こちらもあらためて、チェックしておくとよいでしょう。

都道府県のサポートブック

都道府県や区市町村などでは、様々なサポートブックを提供しています。
役所などの窓口での配布や、ホームページからテンプレートをダウンロードして使うこともできますので、ぜひお住まいの自治体ホームページをチェックしてみてくださいね。

※都道府県以外でもサポートブックを作成、配布している団体や個人の方もいらっしゃいます。
※データ配布している自治体ホームページのうち、一部のご紹介となります。

北海道・東北地方

▼北海道発達障害者支援道北地域センター きたのまち「サポートブック」

▼北海道札幌市 「サポートファイルさっぽろ」

▼北海道石狩市 「サポートブック」

▼北海道恵庭市 「すくすくサポートファイル」

▼青森県 「相互支援ファイル」

▼青森県発達障害者支援センター ステップ「サポートファイル」

▼岩手県 「サポートブック」

▼岩手県 「いわてこども発達支援サポートブック」の紹介
※宮古市(PASS)、花巻市(みらい手帳)、北上市(相談支援ファイル)、奥州市(おうしゅうサポートファイル ぱれっと)

▼宮城県 「すこやかファイル」

▼宮城県 「緊急時サポートブック」

▼宮城県仙台市 「サポートファイル」

▼秋田県教育庁特別支援教育課 「就学支援シート(様式例)」

▼秋田県秋田市 「キッズ・ステップノート」

▼山形県 「やまがたサポートファイル スタンダード・セルフ版」
※「やまがたサポートファイル 書き方講座」の動画も公開されています。

▼福島県 発達障がい者支援センター 発達障がい者のための「ふくしまサポートブック」

▼福島県 西郷村 「安心サポートブック」

▼福島県伊達市 「サポートブック ハーモニー」

▼福島県須賀川市 「サポートブック」

▼福島県いわき市 いわきサポートブック

関東地方

▼茨城県つくば市 サポートブック「すてっぷのーとあゆむ」

▼茨城県神栖市 「サポートブック」

▼茨城県日立市教育研究所 「子どもサポートファイル(のびのび)」

▼栃木県 「サポートファイル」

▼栃木県宇都宮市 「サポートファイル かがやき」

▼群馬県高崎市 「高崎市サポートファイル」

▼群馬県 「受診サポートメモリー」

▼埼玉県さいたま市 「潤いファイル」

▼埼玉県春日井市 「サポートブック」

▼埼玉県 「サポート手帳」

▼千葉県 サポートファイルの活用(24市町のリンク集)
※千葉市・市川市・館山市・木更津市・茂原市・成田市・旭市・習志野市・柏市
勝浦市・市原市・流山市・我孫子市・鎌ケ谷市・富津市・浦安市・袖ケ浦市
白井市・南房総市・匝瑳市・香取市・大網白里市・東庄町・芝山町

▼東京都大田区 「サポートブック かけはし」

▼東京都中野区 「サポートファイル のびのび」

▼東京都北区 「サポートファイル さくら」

▼東京都世田谷区 「スマイルブック」

▼東京都八王子市 「就学支援シート

▼東京都青梅市「就学支援シート」

▼東京都府中市 「ちゅうファイル(府中市わたしの生涯記録ノート)」

▼神奈川県平塚市 「はぐくみサポートファイル」

▼神奈川県藤沢市 「子どもサポートファイル」

公開終了▼神奈川県横須賀市 「サポートブック」
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3030/supportbook.html

▼神奈川県鎌倉市 「サポートブックかまくら」

▼神奈川県伊勢原市 「サポートブック はぐくみ」

中部地方

▼新潟県 「相談支援ファイル」

▼新潟県長岡市 「すこやかファイル」

▼新潟県小千谷市 「相談支援ファイル ひまわりファイル」

▼新潟県三条市 「子育てサポートファイル すまいるファイル

▼富山県 【調査中】

▼石川県 「そだちの手帳」

▼福井県 「発達障害児者福井県方式支援ツール 子育てファイルふくいっ子」

公開終了▼山梨県 「サポートノート」
https://www.pref.yamanashi.jp/koukai-tokushi/tokubetsushien/tokubetsushienkyouiku.html

公開終了▼長野県 「わたしの成長・発達手帳」
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/kenko/kenko/seishin/watashinotecho.html

▼長野県 佐久市 「サポートブック 虹のかけはし」

▼静岡県 「サポートファイル」

▼静岡県 静岡市 発達支援センターきらり「サポートファイル~支援の記録~」

▼静岡県静岡市 「すくすくファイル・サポートファイル」

▼岐阜県岐阜市 「サポートブック」

▼岐阜県 「地域でくらす かけはしノート」

▼岐阜県高山市 「たかやまっ子 成長のあしあと

▼愛知県清須市 「サポートブック」

▼愛知県 一宮市「いちのみやサポートブック」

近畿地方

▼三重県四日市市 教育委員会「相互支援ファイル」

▼三重県松坂市 「こころのケアガイドブック」

▼三重県津市 「はっぴぃのーと」

▼三重県亀山市 「にじいろのーと」

▼滋賀県東近江市 サポートファイル
東近江福祉圏域(近江八幡市・東近江市・安土町・日野町・竜王町)で作成。

▼滋賀県 草津市、守山市、野洲市、栗東市 共通形式「相談支援ファイル」

▼奈良県 サポートブック「リンクぷらす」

▼奈良県生駒市 サポートブック「たけまるノート」

▼奈良県橿原市 「Heartful Networkりんくノート・サポートブックなら」

▼奈良県大和郡山市 「こおりやまサポートブック」

▼和歌山県 みくまの支援学校「サポートファイル」

▼京都府 「サポートブック」

▼京都府京都市 「サポートブック」

▼京都府長岡京市 「ながおかきょう“リンク・ブック”」

▼京都府京丹後市 支援ファイル「にじいろノート」

▼大阪府岸和田市 個別の相談支援ファイル「あゆみファイル」

▼大阪府池田市 「いけだつながりシートIkeda_s(イケダス)」

▼大阪府寝屋川市 A4版サポート手帳「はちかづきノート」

▼大阪府河内長野市「サポートブック はーと」

▼大阪府大阪狭山市 サポートブック「さやま」

▼大阪府太子町 サポートブック「ともに」

▼兵庫県宝塚市 「たからっ子ノート」

▼兵庫県 ひょうご発達障害者支援センター 「クローバー」

▼兵庫県 神戸市 「サポートブックのガイド」

公開終了▼兵庫県淡路市 「サポートファイル」https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/hyogo/awaji_shi/7382/

▼兵庫県太子市 「サポートファイル」

▼兵庫県西脇市 「さぽーとノート」
※「さぽーとノート」は、家庭での状況を中心に個人が記入・管理するもの、一方「サポートファイル」は、学校などでの状況を支援者が記入・管理するものとして区別しています。

▼兵庫県川西市 「きんたくんサポートファイル」

▼兵庫県豊岡市 「サポートファイル」

▼兵庫県加東市 「サポートファイル」

▼兵庫県たつの市 「サポートファイル」

公開終了▼兵庫県東灘区自立支援協議会こども部会 「まめの木」http://www.hnada-jiritsu.org/mame

中国地方

▼岡山県 相互支援ファイル「はぐくみ」

▼岡山県岡山市 相互支援ファイル「りんくる」

▼岡山県赤磐市 相談支援ファイル(ピーチファイル、りんステファイル)

▼岡山県総社市地域自立支援協議会 「サポートブック よろしくね」

▼広島県 「サポートファイル」

▼広島県三原市 「心をつなぐサポートファイルひろしま結愛~yui~」

▼鳥取県 「安心サポートファイル(あいサポートファイルとっとり)」

▼鳥取県 県立皆成学園 「サポートブック」

▼島根県松江市 「サポートファイル だんだん」

▼島根県大田市「相談支援ファイル」

▼島根県雲南市 「すくすくふぁいる」

▼山口県 「サポートファイルやまぐち」

▼山口県防府市 「サポートファイル」

四国地方

▼香川県 「サポートファイルかけはし」

公開終了▼徳島県三好市教育委員会 「サポートファイル エール」http://www.miyoshi.ed.jp/docs/2012070300100/

▼徳島県藍住町 「相談ファイル あい」

▼愛媛県 「あしあとノート」

▼愛媛県松山市 「リレーファイル きずな」

▼高知県 「つながるノート」

▼高知県高知市 「サポートファイル」

九州地方

▼福岡県久留米市 「ライフサポートブックくるめ もやい」

▼福岡県 「ふくおか就学サポートノート」

▼福岡市 社会福祉事業団ゆうゆうセンター(福岡市発達教育センター)

▼佐賀県唐津市(玄海町も) 「サポートブック」

▼佐賀県 「さわやかサポートファイル」

▼佐賀県小城市 「心をつなぐ サポートファイルおぎ〜つながり〜」

▼長崎県 「すまいるサポートブック」

▼熊本県 「サポートファイル」(生活を支援するための記録等)の活用について
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_24176.html

▼熊本県唐津市 「サポートブック」

▼熊本県宇城市 「相談支援ファイル よかとこファイル」

▼熊本県山鹿市 「やまがしサポートブック」

公開終了▼大分県 発達障がい者支援センター 「サポートブック/発達支援ファイル」
http://www.ecoal.info/index.php?blogid=6

▼大分県中津市 「相談支援ファイル あすなろ」

▼宮崎県 「相談支援ファイルきずな」「さんさんリレーファイル」

▼鹿児島県総合教育センター 「相談支援ファイル」

▼沖縄県 「個別支援ファイル 新サポートノートえいぶる」

四谷学院55レッスンのサポート

四谷学院の55レッスンは「担任制」。
受講開始時に行う「個別サポート登録」により、お子様の発達状況を把握し、お子様一人ひとりのニーズを踏まえて、担任の先生が割り振られます。
だから、一人ひとりの特性に応じて家庭療育をしっかりサポートできます。

毎月の通信指導は「こんなに親身に答えてもらえると思っていなかった!」と、期待以上の満足度を実感いただいています。
55レッスンの教材の使い方や課題への取り組み、生活への活かし方など、学習に関してどんなことでもご相談ください。

お子様が「できた!」という喜びを感じながら楽しく日常生活を送れるようにサポートいたします。

コメント