発達が気になるお子さまを育てる保護者の皆さまへ
-
毎日子どもを叱ってばかり。
なんでできないのかわからないし、
そもそもどう教えたらいいかわからない。
いつまでこんな日々が続くんだろう。 -
発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座‥‥‥?
「保護者のためのプログラム」って書いてある。 -
子どもの自立スキルを高めるために、
保護者が指導のノウハウを学ぶんだ。 -
子どもが生活しやすくなるだけじゃなくて、
私自身も心に余裕を持てるようになりそう。
今の自分にぴったりの講座かも。 -
実際に講座を受講された方からは、
こんな声をいただいています。
-
M.Mさん お子さま年中 日常生活では物事が起こってから対処するということが多く、気持ちにも時間にも余裕が持てない日々でしたが、今すぐできそうな支援方法がたくさん学べました。
-
K.Yさん お子さま小1 子育てで焦る気持ちや不安がありましたが、見通しがもてたことで希望が見え、心にゆとりをもって接することができるようになりました。
-
H.Nさん お子さま小2 実生活で役立つことばかりでした。今だけでなく、子どもが成長していく過程でずっと参考になりそうです。
-
K.Aさん お子さま中1 毎日の生活の中で、本人の特性を理解した上で接したら、指導しやすくなり、怒る回数も減りました。
保護者が正しい知識を持ち、お子さまの特性を理解して関わることは、将来に対する漠然とした不安や焦りの軽減につながるだけでなく、気持ちに余裕を持って我が子と向き合うことにもつながります。
発達障害児ライフスキルトレーナー™資格は、保護者が子どもの特性を理解し、子どもの「ライフスキル」を高めるために適切な指導・支援をしていくための資格です。「Life Skills Trainer」の頭文字をとって「LST(エル・エス・ティー)」とも呼びます。
講座概要(カリキュラム)
子どもに適切なトレーニングを支援するための理論と実践について網羅しています。
あらゆる場面で、「目の前にいる子をどう伸ばすのか」という点から、長年の発達支援・療育の現場指導経験から編み出された方法や考え方をわかりやすく学べるカリキュラムとなっています。
発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座 学習内容 |
|
---|---|
指導の心得 | ①特性理解 「イライラは心配の裏返し」
「学びを支える環境の整え方」
|
身辺自立のトレーニング | ③身辺自立 「援助なしで生活できるようにするために」
|
ライフスキルトレーニング | ④ライフスキルの基本 「対人関係をスムーズにする」
「生活の自立に向けて」
「豊かな日々を送るために」
|
体験記動画
受講前はどんなことに悩んでいましたか?
自傷のことを悩んでいまして、胸のあたりを強く拳でたたくということが多くて、それも何でかなと思っていたんですけれど、なんで始まるのか。こっちでもやっぱりわからないことが多くて、いろんなところにも相談したんですけども、なかなか解決に至らなくて。それでこちらを受講したら何かが分かるかなと思ったんです。なぜ自傷するのか、それを知りたいと思っていました。
あと、思春期にさしかかった頃ですので、これからどう対応していったらいいのかとか、そういうことも悩んでいました。
あと、言葉がなかなか出ない、会話がなかなか出ないので、会話の引き出し方についても知りたいなと思っていました。
続きを読む
四谷学院を選んだ決め手は何ですか?
子ども向けの55段階療育プログラム講座というのを受講していたことがありまして、それで四谷学院さんは信用できると思って申し込みさせていただいたところでした。
教材もですけど、先生とその当時用紙に書いて提出させていただいた時のお返事にアドバイスですとかと電話でお話しさせていただいたこともあったんですけど、その時のアドバイスとかのことを思い出して、今回の四谷学院さんだなと思って決め手になりました。
どんなことを学びたいと思っていましたか?
地元にも療育の施設というか、そういうことをやっている機関はあるんですけれども、息子に合ったものをしてあげたいというか。そういう気持ちがあったので、それならば自分で知識を身につけて息子に関われるようになりたいなと思って、こちらを受講をさせていただきました。
実際に受講してみていかがでしたか?
息子が何で自傷するのかわからない時に、息子は話せないんですけども、それが暑いから機嫌が悪くて自傷していたとか、そういうこともあったので、何でかなって理由を探って、以前より、受講前よりやっぱり関わり方が私がわかるようになってきたこともあってか、自傷が目に見えて減っているっていう感じはありますですね。
指導や支援がうまくいかない時は?
(うまくいかないことも)ありましたけど、だいぶ落ち着けるようになってきましたね。この受講させていただいてから考えが変わったというか。その辺もありますけども、だんだん息子を見ていくうちに、どういう時に自傷するのかっていうのが分かってくるようにはなったかなっていうところですね。
受講前と比べてお母さまが変わったことは?
受講前は、子どもをこちら側の都合に合わせるというか。もう年齢的なこともあるので、もう小学5年生ですので、この年ならもう少しこうできてほしいとか、そういうことがあって、一生懸命無理させてでもやらせようと思ってたところはあるんですけど、受講してからはその子の発達段階に合わせた指導をしていくっていうようなことを学んだので、それで無理なところは少しずつ、しかもスモールステップでできることを増やしていこうっていう風に思えるようになりました。
勉強にどんな風に取り組んでいましたか?
私、日中はフルタイムで仕事しているので、朝の時間、ちょうど一つ15分くらいで見られるので、朝の時間を利用して動画を見るようにしていました。
タブレットですね。動画見ながらメモも取らせていただきました。
この講座はどんな方にお勧めしたいですか?
発達障害児に関わる多くの方に勧めたいと思います。学校の先生ですとか、保育園通われてる方だったら、保育園の先生とか放課後等デイサービスのスタッフの方、他には私のような保護者とかですかね。
とにかく多くの方に学んでほしい内容だなとは思いました。
講座の特長
発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座では、幼児期~学童期のお子さまが身に付けておきたいライフスキルについて、具体的な指導の方法や、本人の特性に応じた環境の整え方などを学びます。
最大の特長は、「その場しのぎ」や「場当たり的」な指導ではなく、「その子の未来につながる」指導ができるようになるというところです。
例えば「人との距離感」を教えるとき、他人と距離の近い子どもに対して「近いから離れようね」と伝えるのは、「その場しのぎ」のアプローチと言えます。「○○ちゃんにはこのくらい」「○○先生にはこのくらい」という風に、個別の事例をいくつも積み重ねる中で適切な距離感がわかるようになるかもしれませんが、それには長い時間がかかるでしょう。
では、お子さまがかかわる人を『家族』『先生』『友達』『顔見知りの人』『知らない人』といったようなカテゴリに分類した上で、それぞれに対して適切な距離感を教えられたとしたらどうでしょうか。「どのカテゴリに属する人か」がわかれば、「今かかわっている人」だけでなく、「これからかかわる人」に対しても、程よい距離を保てるようになると思いませんか?
こうしたアプローチこそが、「その子の未来につながる」指導と言えます。
このように、子どもが効果的にライフスキルを身につける上では、「どのように教えるか」というのは非常に重要な問題です。しかし、子どもの発達に関する知識がないと、つい「できない」ところにだけ目が向いて、堂々巡りの指導に陥ってしまうものです。これでは、いつまで経ってもできるようにはなりませんよね。
大切なのは「できないやり方」を繰り返すのではなく、お子さまが「できるやり方」を模索し、実践していくことです。
ただし、自分が教わらずしてできるようになったことを体系立てて教えるのは簡単なことではありません。だからこそ、お子さまの特性を正しく理解し、専門的な見解に基づいた指導の方法を学ぶことには大きな意味があると言えます。
「発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座」では、子どもが将来の自立に向けて必要となる力を“土台”から築けるようなカリキュラムをご用意しています。そうした「子どもの力そのものを伸ばす」支援を効果的に学べるのが、この講座の特長です。
講座の詳しいカリキュラムはこちら。
なぜライフスキルなのか?
発達が気になるお子さまの多くは、集団生活の中で困りごとを抱えやすいことから、コミュニケーションを始めとする「ソーシャルスキル」の重要性が強調されがちです。
しかし、私たちが自立した人間として日々を過ごしていくためには、ソーシャルスキルの他にも必要なスキルがあります。
例えば、手洗いやうがい、トイレ・着替えなどの身辺自立に関わるスキルは、生きていく上で最も基本的なスキルと言えます。また、集団生活が始まると、スケジュール管理やメモの取り方、報告・相談の仕方など、自己管理のためのスキルも必要になるでしょう。その後も行動範囲が広がるにつれ、交通機関の利用マナーやお金の使い方といった、社会生活に関わる基本的なスキルも求められるようになります。
社会の中でスムーズに暮らしていくためのこうしたスキルを総称して、私たちは「ライフスキル」と呼びます。そして、このライフスキルを高めていくことは、子どもだけでなく、保護者自身の人生を豊かにする上でも欠かすことができません。
子どもの「できること」が増えると、保護者自身の心にも余裕が生まれ、保護者がお子さまを褒める機会はこれまでよりも自ずと増えます。そうすると、子ども自身も「褒められて嬉しい」「また次も頑張ろう」という気持ちになり、イヤイヤやらされるのではなく、前向きに取り組めることが増えていくでしょう。
発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座は、こうした家庭での「プラスのサイクル」を目指していくための講座です。
サンプル動画を無料で視聴できます。視聴用のURLをお送りいたしますので、下記のフォームよりお申込みください。
<発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座「サンプル動画」をお送りします>というタイトルのメールが届かない場合は、こちらをご確認ください。
- 動画視聴をされた方には、講座の最新情報やキャンペーンの告知などもお送りします。
学習システム
初めて学習する内容もスモールステップでスムーズに理解&定着!
四谷学院オリジナルの「発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座」は、支援の理解を深めるための知識を分かりやすく解説し、適切な対応ができるようになるために必要な内容をスモールステップで学べるカリキュラムになっています。一つひとつステップをクリアしていくことで確実に身に付けていくことのできるプログラムです。
学ぶ順番にもこだわっていますので、スムーズに理解でき、確実に役立つ知識を吸収していくことができます。
ポイントがぐんぐん頭に入ってくる講義動画
四谷学院の通信講座では、重要ポイントを直観的に理解できる講義動画で学習を進めていきます。まるでテレビの情報番組を見ているかのように、図解や映像と、ポイント解説の組み合わせで、発達支援の専門知識をスムーズに身に付けていくことができます。
保護者の皆さんは、時間がなく忙しいもの。そのような中で効果的に学習を進めていただけるよう、わかりやすさにこだわった講義動画になっています。
また、ご家庭ですぐに実践できるよう、テーマによってはイメージしやすい実写映像も取り入れています。
週末45分×5ヵ月で発達支援のノウハウを習得
動画は、豊富な事例を交えながら、ライフスキルトレーニングの進め方やポイントを具体的に解説します。初めて学ぶ方にもわかりやすい講義動画です。1本あたり約15分にまとまっており、週に3本(約45分)のペースで視聴すると、約5ヵ月で全ステップの内容をすべて学ぶことができます。
動画は、受講期間中(1年間)、何度でも視聴できます。
学習後には、資格取得もできる!
一通りの学習が終わったら、認定試験にチャレンジしましょう。これまでの学びの確認になるだけでなく、将来、ほかのお子さまや保護者様の力になることもできるんです。
受講期間中、何度でも繰り返し視聴できる講義動画で知識や支援の引き出しを増やしながら、さらに発達支援の資格「発達障害児ライフスキルトレーナー資格」が取得できます!自分のため、自分の家族のためでなく、広く社会に役立つ学びになります。
視聴チェックリスト
講義動画の視聴スケジュールを管理できるリストをご用意しています。
こちらのチェックリストを活用しながら講義動画の視聴を進めることで、学習の進捗状況が一目で確認できます。
学習シート
自分だけのオリジナルテキストを作れる!
修了後も見直せる!
講義動画1本につき1枚、講義動画の概要をまとめた学習シートをご用意しています。
ダウンロードしたデータに直接書き込む、印刷したものを手元に置いて手書きするなど、学習スタイルに応じてご活用いただけます。
受講期間終了後は、こちらの学習シートがオリジナルのテキストになるため、効率よく知識を総復習する上でもとても便利な学習ツールです。
講座概要
講座名 | 発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座 |
---|---|
資格名 | 発達障害児ライフスキルトレーナー™ |
対象者 |
発達障害のあるお子さまに関わるすべてのご家族 (「発達障害児ライフスキルトレーナー™」は、幼児期~学童期に身に付けておきたいライフスキルを学びます。) |
受講形態 | 講義動画視聴 ※スクーリングはございません |
受講料 | 99,800円 (税込 109,780円) ※受験料を含む |
標準学習期間 | 6ヵ月 |
受講期間 | 1年 |
★当講座はオンライン完結講座です。
オンラインで必要な動画等の教材を確認し、認定試験の受験もできます。
(申し込み後、宅配便での教材お受け取り等のお手間をいただかずに学習をスタートできます。)
受講に必要な情報を記載した「受講開始のご案内メール」を翌営業日にお送りしますので、受信確認をお願いします。
受講の流れ
「発達障害児ライフスキルトレーナー™」は、日本発達障害支援協議会の認定資格です。
日本発達障害支援協議会ホームページ
-
講義動画を自宅(スマホ・PC)で視聴する
(週末45分×5ヵ月)
※受講ぺースはご自身で調整できます -
発達障害児ライフスキルトレーナー 認定試験(自宅受験)
レポート課題・ケーススタディ課題の提出
※受講生専用ページにて -
発達障害児ライフスキルトレーナー資格取得
「発達障害児ライフスキルトレーナー」資格認定の証として、認定証と認定バッジを郵送いたします。
サンプル動画を無料で視聴できます。視聴用のURLをお送りいたしますので、下記のフォームよりお申込みください。
<発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座「サンプル動画」をお送りします>というタイトルのメールが届かない場合は、こちらをご確認ください。
- 動画視聴をされた方には、講座の最新情報やキャンペーンの告知などもお送りします。
受講体験記
子育ての視野が広がった!
「できないこと」にも前向きに方法を考えられるようになりました。
さん
(お子さん:年中クラス・
診断あり:自閉症スペクトラム)
認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。
達成感もあり、もう少し課題に関して考えられることがあったかもしれないという気持ちもありましたが、素直に嬉しいです。学習自体とても有意義に感じていましたが、認定証を受け取り、改めて学習してよかったと思うとともに、しっかり今後に生かしていきたいと感じました。
受講前と受講後でご自身の関わり方に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。
視野が広がり、「生活体験の積み重ね」を意識するようになりました。
今までは、子どもができないことに遭遇すると落ち込んだりイライラしたりしていましたが、資格取得後は、「どんな経験をしたらいいか」「今できることは何か」を考えようと思えるようになりました。また、考える過程で、1人で抱え込まず、夫やデイサービスの先生に相談し、前向きに方法を考えられるようになりました。
続きを読む
特に印象に残っている学習内容があれば教えてください。また、理由もぜひ!
片付け、食事のスキルとマナーなどの現在の困りごとに加え、時間・予定の管理、掃除・洗濯など、今後課題になりうる項目に触れられたのがよかったです。やり方をどのように伝えていいか思いつかなそうなことを事例を交えて説明されていたので、とても参考になりました。
幼稚園などに、子どもの状況を伝える時、「できない」と言ってしまいがちでしたが、子どものできることやいいことも共有する、子供の行動を肯定的に捉えることは、とても大切なことだと気づけました。
※その他、日々の生活で、考え方や対応方法で、役立っていることは多いです!
今後、知識や資格をどのように活用したいと思っていますか?
まずは、自分の子育てに生かし、その実践も含めて、児童発達支援のボランティアや仕事に生かせるようにしたいです。
今後、受講を検討されている方へのメッセージをお願いします。
動画を見るたびに新しい発見があって、学ぶこと自体がとても楽しかったです。
見返してみるとまた見方が変わったりして、今後につながる学びでした。
できないときもありますが、ベースがあるとないとでは違うと思います。
そういった点で、一歩踏み出してよかったです。
スモールステップ、成功体験、環境調整…
子のために親にしかできないことがある
K.Sさん
(お子さん:中学1年生・
診断あり:知的障害・ADHD)
認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。
すごくうれしいです。日々の生活の中で困ったことが多く、不安でいっぱいでしたが、資格を取ったことで、自信につながりました。
受講前と受講後でご自身の関わり方に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。
子供との生活の中で、出来ないことがあると怒ってばかりでした。スモールステップで成功体験を作る。いい体験が出来る環境を用意する。これは親にしかできないことだと思い、そういう環境を用意しようと思いました。
続きを読む
娘の診断が出る前から学習。だから、ショックより「支援をどうすればいいか?」という気持ちになれた
H.Yさん
(長女:中学1年生・知的障害・自閉症スペクトラム
次女:自閉症スペクトラム+ADHD)
認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。
資格取得に向けて勉強する、試験を受けるということが久しぶりだったので結果を見るまでドキドキでした。認定証が入っていて、今まで勉強してきたこと、2人の自閉症児の子育てをしてきた経験が生かされたのだと思い嬉しかったです。
次女の発達障害が疑われた頃から勉強しだしたので娘の診断が出た時も学習していた分、ショックというより具体的支援をどうすればいいかという気持ちが強かったです。
受講前と受講後でご自身の関わり方に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。
子ども達がしんどがるととにかく原因を探ろう原因になることをふせごうと思いましたが、勉強をしたことによってどういうサポートをすれば収まるのかどんな工夫をすれば取り組んでくれるのかお互いの折り合いのつけ方を学べるようになったように思います。
続きを読む
自然と状況に応じた選択肢が浮かんでくるようになり、焦りや迷いなく、子どもと向き合えるようになりました。
H.Sさん
(お子さん:10歳・自閉症スペクトラム)
認定証を受け取った今のお気持ちをお聞かせください。
封書をドキドキしながら開き、ビックリ!!笑顔が溢れ、ただただ嬉しくて大きな自信へと繋がりました。こんな気持ちにさせていただき、心から感謝します。今までの辛く悲しい経験や、歯がゆい思いをしたことを帳消しにし、これからは自信を持って子どもと向き合いながら、しっかりと周りにも伝えていきたいと思いました。ありがとうございました。
受講前と受講後でお子さまとの関係に変化を感じられましたか?
変化があった場合、具体的にどのように変わったか教えてください。
日々思考錯誤しながら、これで良いのかと不安を抱えての子育てでしたが、先ず自分自身の気持ちの面でとてもおおらかになり、ドシッと構え、今まで以上にお互いが笑顔でいられる時間が増えました。学ばせていただいた経験、知識が身に付いたことにより、子どもと関わる上で自然とその状況による選択肢が浮かんでくるようになり、焦りや迷いなく、向き合えるようになりました。
よくあるご質問
教材や受講方法について
手続き完了までの大まかな流れは以下の通りです。
受講お申込み
決意表明を入力
カートに入れる
申込む
注文手続きへ
申込者情報やクレジットカード情報を入力して、手続き完了です。
※お申込みはWEB申込のみ、支払いはクレジットカードのみとなります。
お申込み後、受講に必要な情報を記載したメールを翌営業日にお送りします。
学びたいという気持ちがあればどなたでも受講できます。
当講座はオンライン動画で学ぶ形式となっており、テキスト等の教材の発送はございません。
お申込の際に入力いただいたメールアドレスへ、動画視聴サイト「受講生専用ページ」に新規登録するためのIDとパスワードを翌営業日に送信いたします。
講義動画は「受講生専用ページ」にログインをして視聴していただきます。
受講期間中は、すべての動画を、いつでも何度でもご視聴いただけます。忙しい毎日の中でも、あなたのペースに合わせて学習を進めてください。
当講座のオンライン動画は、パソコンやスマートフォンで視聴が可能です。また、認定試験については、インターネットの受講生専用ページの所定フォームに、直接入力いただく形式になっております。スマートフォンで受験される場合、画面の大きさや文字入力の際にご不便を感じる可能性がございますので、認定試験についてはパソコンでの受験をお勧めしております。スマートフォンでも受験自体は可能です。
1回のみ延長可能です。
受講期間内に受講が修了しない場合、6ヵ月の延長が可能です。受講生専用ページよりお申込み可能です。
認定試験について
事例(ケーススタディ)について、ご自身で考えて答える課題です。
指定された事例について、これまでの学習を元にどのような指導・支援が可能であるかを具体的に考えて答えていただくレポート形式の課題です。答えは一つではありませんし、制限時間もありませんから、じっくりと取り組んでいただけます。
受講期間内に1回、全ての講義動画を終えた後、お好きなタイミングで受験していただけます。
レポート課題・ケーススタディ課題の両方において、発達障害児ライフスキルトレーナーとしての資質が十分に備わっていると判断された場合に「可」と評価され、合格となります。発達障害児ライフスキルトレーナーとしての考え方や知識の習得が不十分と見なされた場合には、「不可」と評価され、不合格となります。
はい、受講期間中であれば1回につき10,000円(税込)で再受験ができます。評価が「不可」であった場合、再受験申込のご案内をメールをお送りします。そちらの案内にしたがってお手続きいただいた後、再度認定試験をご提出ください。
当講座が認定試験の提出を受け付けてから原則2週間以内に、合格の場合は認定証と認定バッジを送付します。不合格の場合は、メールにて通知します。
郵送にてお送りします。認定証を持った笑顔のお写真やバッジを身につけた喜びのお写真を、体験記とともにぜひ当講座へお寄せください。親子での記念写真も大歓迎です!
資格について
記載いただけます。当資格は日本発達障害支援協議会が認定する資格です。
ご自身のお子さまのためだけでなく、多くのお子さま、保護者様のために、スキルや資格を活かしてご活躍いただけます。
有効期限は設けていません。更新手続きも不要です。
発達障害児者への支援を充実させるべく、教育・福祉・就労先で当事者の支援にあたる方やご家族を対象に、人材育成・資格認定を行っています。「発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座」は、日本発達障害支援協議会の認定研修として、四谷学院に運営を委託しています。
そのほか
オンライン講座のため、パンフレットのご用意はございません。
そのかわりに、実際の動画を確認いただける「サンプル動画」を公開しています。
以下の原因が考えられます。まずはご確認ください。
(1)入力されたメールアドレスが間違っている。
→フォームに正しいメールアドレスをご入力し、送信してください。
(2)メールソフトやプロバイダ側の設定などで、迷惑メールと判断されている。
→迷惑メールフォルダ等をご確認ください。迷惑メールフォルダにも見当たらない場合には、「yotsuyagakuin.com」「info.yotsuyagakuin.com」のドメイン指定受信を設定してください。
その後、事務局までご連絡ください。
迷惑メールの設定に関しては、ご契約しているインターネットプロバイダーにお問合せください。
並行しての受講が可能です。
お子さまのための家庭療育講座「療育55段階プログラム(55レッスン)」と並行して、発達支援を学ぶことで、ご家庭でより充実した時間を過ごし、お子さまの力を伸ばすことが期待されます。
55レッスンは、家庭療育をサポートすることが目的となっています。
発達障害のあるお子さまが取り組みやすく、保護者様が指導しやすい教材をご提供します。さらに、通信講座にもかかわらず手厚い指導サポートがついていることが大きな特徴です。
55レッスンはこちら
一方で、発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座は、保護者様がライフスキルトレーニングを中心とした発達支援について学ぶことで不安を軽減し、お子さまにより適切な支援・指導を行えるようになること、そして資格を取得することが目的となっています。
発達障害児ライフスキルトレーナー認定講座は、個人を対象とした講座です。法人・団体向けには「発達障害児 研修コース」がございます。詳しくは「発達障害児支援 研修コース」のホームページをご覧ください。
こちらのページでご案内しています。
サンプル動画を無料で視聴できます。視聴用のURLをお送りいたしますので、下記のフォームよりお申込みください。
<発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座「サンプル動画」をお送りします>というタイトルのメールが届かない場合は、こちらをご確認ください。
- 動画視聴をされた方には、講座の最新情報やキャンペーンの告知などもお送りします。