こんにちは、四谷学院55レッスンの生田です。
先日、ADHDの診断のあるお子さんのお母様から、次のようなご相談をいただきました。
お母様のお気持ち、本当によくわかります。
みなさんも、親の言うことを聞かずに走り回っている子どもの姿を一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
今回は、子どもが走り回る理由とその対策についてお話しします。
子どもは刺激を求めている
子どもは、遊びを通して脳が必要としている感覚を刺激していると言われています。
今回いただいたご相談では、お子さんが公園で延々と走り回っているとのことなので、もしかすると「前庭覚」の刺激を求めているのかもしれません。
前庭覚とは?
前庭覚は「平衡感覚」とも呼ばれており、簡単に言うと重力や加速の刺激を受ける感覚です。
前庭覚の刺激を求めるお子様は、絶えず走ったり動き回ったり、高い所からジャンプしたり、階段の上り下りなどを好んだりすると言われています。こういった重力や加速をより強く感じる活動をすることで、自分に必要な刺激を取り入れているというわけです。
また、前庭覚(平衡感覚)は自律神経とのつながりが深いと言われており、前庭覚の受容がスムーズになると、情緒面なども安定しやすくなると言われています。
刺激を満たす遊びは?
前庭感覚の刺激を求めているお子さんは、体をダイナミックに動かす遊びを取り入れられるとよいとされています。室内遊びではトランポリンやバランスボール、外遊びではアスレチックやすべり台、タイヤブランコなどの大型遊具、自転車、キックボードが挙げられます。
こうした遊びを通じて、お子さんにとって必要な刺激を取り入れることで、感覚統合が促されます。
「感覚統合とは?」という方は、こちらの記事をチェック!
落ち着いて過ごせる時間を延ばすには?
まずは室内で十分に前庭覚を刺激する遊びを取り入れて、外に出たときは、ある程度刺激が満たされている状態にしておきましょう。
先にご紹介したトランポリンやバランスボールのほかにも、踏み台を並べて歩かせたり、布団の上を転がるような遊びをしたり、回転する椅子に座って回したりなど、「重力と加速」をより強く感じるような遊びもお勧めです。
室内での遊びを工夫することで、外で落ち着いて過ごせる時間を増やしていけるといいですね。
まずはお気軽に資料をご請求ください。個別相談会も実施しています。
このブログは、四谷学院「発達支援チーム」が書いています。
10年以上にわたり、発達障害のある子どもたちとご家庭を支援。さらに、支援者・理解者を増やしていくべく、発達障害児支援士・ライフスキルトレーナー資格など、人材育成にも尽力しています。
支援してきたご家庭は6,500以上。 発達障害児支援士は2,000人を超えました。ご家庭から支援施設まで、また初学者からベテランまで幅広く、支援に関わる方々のための教材作成や指導ノウハウをお伝えしています。
このブログでは、発達障害のあるお子様をはじめ保護者の方やご家族、支援者の方が笑顔で毎日を過ごせるよう、療育・発達支援のヒントを発信していきます。
コメント