シャボン玉遊びでことばの発達を促そう!その意外な効果とは?|自閉症スペクトラム・発達障害

※この記事は約13分で読めます。

子どもたちが大好きなシャボン玉遊び。
この遊び、実はお子さんの“ことばの発達”においても嬉しい効果があることをご存知ですか?
今回は、療育の視点から『シャボン玉遊びの効果』について解説していきます。

シャボン玉遊びの効果

シャボン玉遊びは
・ことばが出ない/出にくい
・ことばの理解が乏しい
・発語の意思がない
といったお悩みを持つお子さんにおススメの遊びです。

それぞれの悩みにどう効果的なのか、1つずつ見ていきましょう。

動画はこちら!👇

ことばが出ない場合

シャボン玉遊びは、吹き口に液体をつけて、フーッと息を吹くと泡が出てきますよね。

吹き方や吹く勢いによって、大きなシャボン玉を割れないようにつくったり、一度にいくつものシャボン玉を飛ばしたりすることもできます。

こんな風に、シャボン玉遊びでは「吹く」という動作を通して口周りの筋肉を意識的に使うことになるのですが、実はこれ、お子さんの「発声」を促すのに良い効果があるんです。

私たちは、肺から空気を送り、声帯を震わすことで声を出しています。

つまり、「息のコントロールができる」というのは、ことばが出る過程において非常に重要なステップなんですね。

呼吸のうち「息を吸う」という動作については、ほとんどのお子さんが『ストローを使って飲み物を飲む』という行為を通じて上手にできているのではないかと思います。

しかし、「息を吐く」「吹く」という動作については、どうでしょう。
分かりやすいのが、お誕生日ケーキのろうそくの火。

ことばが出ない、もしくは出にくいお子さんの中で、「フーッ」としているのにうまく火を消せない場合、まだ息のコントロールの仕方を分かっていない可能性があります。

そこで効果を発揮するのが、シャボン玉遊びです。

手順としては、まずは大人が「息を吸って吐く」お手本を見せたあと、お子さんにも同じようにマネをしてもらいます。この段階では見よう見まねでOK、実際にうまくできていなくても構いません。

ある程度繰り返したら、実際にシャボン玉を飛ばしてもらいます。この時も、まずは大人がお手本を見せてからスタートです。お子さんに実践してもらう際は、誤って液を吸ってしまってはいけないので、これ以上吸い込めない、というところまで息を吸い込んでもらってから吹き棒やリングを渡し、息を吹き込んでもらうとよいでしょう。

はじめはうまくいかないかもしれませんが、何回でもチャレンジしやすいのがシャボン玉遊びのいいところ。

「うまく吹けたらシャボン玉が飛ぶ」ということが分かると、お子さん自身で息の吹き方を試行錯誤するようになるかと思います。

こうして楽しく遊んでいるうちに、息のコントロールの仕方が感覚的に掴めるようになり、徐々に発声の土台を築けるようになる、というわけです。

ことばの理解が乏しい場合

ことばの理解を促進する上でもシャボン玉遊びはとてもおススメです。

まずは大人がシャボン玉を飛ばしてみせて「Aくん、これ見て?」という風に、なるべく短く、分かりやすいことばでお子さんの注意を引いてみましょう。

このとき、保護者の方とお子さんが『同じものを見ている』というのがポイントになります。

保護者の方は空中を指さしているのに、子どもは道端に咲く花を見ていたら、そのあといくらシャボン玉の話をしてもお子さんには伝わらないですよね。

なので、お子さんがシャボン玉を目で追っているのを確認してから
「シャボン玉、まるいね」
「ふわふわ飛んで行ったね」
「ぱちん、って消えちゃったね」
と、お子さんの興味を引きだせるような声かけをしてあげましょう。

シャボン玉は、多くのお子さんにとってとても興味深いものですから、この『同じものを見る』のにもうってつけの遊びです。普段はあまり反応のないお子さんでも、シャボン玉であれば目を輝かせて追いかけていくのではないでしょうか。

大切なのは、こうした声かけを通じて、『シャボン玉=丸くてふわふわ飛ぶもの、パチンと弾けてしまうもの』と、ことばと目の前のモノを結び付けやすくすることです。

可能であれば復唱を促したり、「どんな形?」と訊いてみたりして、ことばの理解をさらに深めていけるといいでしょう。

発語の意思がない場合

ことばの遅れはないものの、話すことに興味がないように見える、普段からほとんど話してくれない、というお子さんもいらっしゃるかもしれません。

そうした場合は、シャボン玉遊びの中で、お子さんの「もう1回」を引き出すという方法があります。シャボン玉遊びを楽しんでいる最中、あえてシャボン玉を飛ばすのをやめて、お子さんのリクエストを待ってみてください。

要求は、コミュニケーションの基礎です。

「ちょうだい」
「もっと」
「もう1回」
といった言葉を、まずは楽しい遊びの中で促していくことで、徐々にほかの場面にも応用できるようになることが期待できます。

はじめからことばにするのは難しい、と言う場合は、指を1本立てるジェスチャーをする、「もう1回する?」という質問に目を合わせて頷く、などの方法で要求を伝えてもらってもよいかと思います。

このように、お子さんの「もっと話したい/伝えたい」という気持ちを引き出す環境づくりの一環としても、シャボン玉遊びはとても効果があると言えるでしょう。

実践してみよう!

ここまでのまとめとして、最後に実践の様子をご紹介します。
ことばの発達を促すかかわり方の一例として、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「ほら、見て!」
「……(シャボン玉を目で追う)」
「シャボン玉っていうんだよ。まるくて、ふわふわ飛んでいるね」
「……」
「あ、ぱちん、って消えちゃった!」
「……もっかい」
「もう1回だね。ほら、またシャボン玉!」
「今度はAくんがシャボン玉、吹いてみる?」
「(頷く)」
「じゃあ、ママのマネをしてね。スーッと大きく息を吸って……フーッ」
「スーッ……フーッ」
「そうそう。フーッてしたら、ここからシャボン玉がでてくるからね。じゃあ、次は一緒にやってみよう。息を大きく吸ったあとに、このリングにフーッてすると……できた!同じようにできるかな?」
「スーッ……フーッ」
「そうそう!もっと“フーッ!!”ってしたら、どうなるかな?」
「スーッ……フーッ!!」
「すごーい!いっぱいシャボン玉飛んだね」

シャボン玉遊びは効果がいっぱい!

いかがでしたか?
シャボン玉は、お子さんにとってとてもわくわくする存在です。

短い時間で繰り返し挑戦できて、保護者の方にとって負担が少ないのも、この遊びのいいところなのではないでしょうか。

また、今回ご紹介した“ことばの発達を促すポイント”は、シャボン玉遊び以外でも効果のある支援法です。ぜひ日々の子育ての中で、無理のない範囲で実践してみてくださいね。

お子様のことばを育てたいなら

もしも、今すぐお子さんとことばの悩みを何とかしたい!と思われているのであれば、四谷学院の療育55段階プログラム「55レッスン」がおススメです。
55レッスンは、親子で楽しく学べる療育の通信講座です。

・発語がまったくない
・二語文が出ない
・会話がなかなか続かない

こうした悩みを持つ保護者の方もたくさん受講されています。

「ことばが出るのが夢みたい」
「家庭での会話が増えた」

こんな風な声をいただくことも少なくありません。

同じような悩みをお持ちの方は、ぜひこの機会に、55レッスンの受講を検討されてみませんか?
詳しくはHPをご覧くださいね。

コメント