児童精神科ってどんなところ?その1

※この記事は約7分で読めます。

こんにちは、55レッスンの生田です。
先日、55レッスン取材班で「よこはま発達クリニック」を訪れました。
本記事では、医療機関の受診の参考にしていただけるようよこはま発達クリニック副院長の宇野洋太先生へのインタビューを2回にわたってお伝えします。

診断を下せるのは医師

「もしかしたら、うちの子って発達障害なのかな?」
この問いの次に浮かぶのが、「誰に聞けばいいんだろう?どこに行けば教えてくれるんだろう?」という疑問ではないでしょうか。

発達障害の診断を下せるのは、医師です。
とはいえ、どこの病院でもよいというわけではありません。まずはそんな疑問を聞いていただきました。

四谷学院
「発達が気になるな」と思ったら、病院では何科を受診すれば良いのでしょうか?


よこはま発達クリニック 副院長 宇野洋太先生

宇野先生
基本的には「児童精神科」です。
このよこはま発達クリニックも「児童精神科」です。
児童精神科の医師のバックグラウンドは、大きく2つに分けることができます。
1つは、精神科から始まり、子どもの精神に特化していくというケースで、うちの3名の医師のうち2名がこのケースに該当します。
もう1つは、元々小児科医として働いて、そこから子どもの精神を診るようになったというケースで、うちの残りの1名もこちらに該当します。全体で見ると、半々くらいでしょうか。
四谷学院
児童精神科には、どんな患者さんがいらっしゃるのでしょうか?
宇野先生
1つは、発達障害など発達に関する悩みを持っている方です。15歳ないしは18歳までを診ているところが多いです。うちのクリニックは、年齢制限がないので、下は2歳から上は70歳まで、幅広い年齢層の方がいらっしゃいます。診断名で言うと、自閉症スペクトラムの方が多くを占めています。中には、ADHDやそのほかの精神疾患を合併されている方もいます。
当院は専門機関ではありませんが、他に被虐待経験のある方を専門に診ている児童精神科医も多くおります。
四谷学院
予約から診察までどのくらいかかるでしょうか?かなり待つケースをよく聞きますが。
宇野先生
病院により多少差があるとは思いますが、うちの場合初診なら電話予約から診察まで、1・2ヶ月以内には、という感じですかね。
四谷学院
実際、診察や診断はどのようにして行われるのでしょうか?

宇野先生
初診では、まず本人や保護者の主訴、現況をヒアリングします。
次に、発達歴について確認します。赤ちゃんの頃や子どもの頃の様子を具体的に聞いていきます。どんな遊びが好きだったか、といったことまで教えてもらいます。こういった話を詳しく丁寧に聞き取るのが、初診の主な内容ですね。
後日、今度は心理士が発達検査をとります。発達検査をとることで、お子さんの得意・不得意であったり、発達が年齢相応かといったことが把握できます。

また、認知特性をつかむことも検査の目的の1つです。検査結果上は同じIQだったとしても、認知プロセスは人によって様々です。同じ答えを出していても、答えの出し方は人それぞれだったりしますよね。たとえば、ストーリーを読み取る時、登場人物を手掛かりに流れを読み取る方もいれば、背景に着目して状況を読み取る方もおられます。
発達経過や現在の状況、検査結果や行動観察での様子、といった情報が揃うと、診断、という流れになります。診断内容を踏まえて、今後どのようにしていくといいのか、一緒に方略を立てていきます。

四谷学院
発達障害が考えられる場合、どんな検査が行われるのでしょうか?
宇野先生
WISCなどのウェクスラー式の知能検査でIQを測ることが多いですが、年齢の低いお子さんの場合にはPEPなどを使うこともあります。PEPは、自閉特性を評価する検査です。
四谷学院
治療というと服薬というイメージもありますが?

宇野先生
病院により色んな方針があると思いますが、うちでは本人や保護者の方の意思を尊重しています。なので、うつ症状や幻覚がひどいなど、よほどでない限りは積極的にお勧めすることはしません。少し前のデータですが、うちのクリニックだと外来でいらっしゃる方のうち服薬をいている方は10%程度でした。薬物療法を取り入れるケースで多いのは、ADHDやイライラするといった症状に対してですね。
四谷学院
診断がつくと、療育手帳等を取得されるのでしょうか?
宇野先生
実際に取得するかどうか、するならばいつ取得するか、といったことは人それぞれですね。
知的障害で療育手帳をとる、というケースなら幼児期など早いうちにとる方が多いです。
精神障害者保健福祉手帳の方は、障害者雇用枠での就労を見据えた時にとる方が多いです。高校生くらいの年代であったり、成人して一般就労していた方が障害者雇用に切り替える際にとるケースが多いように思います。
四谷学院
通院費用はどのくらいかかりますか?
宇野先生
クリニックへの通院でかかる費用は、基本的には全国一律で健康保険が適用されます。検査も保険適用です。継続的に通院される方で、一定の要件を満たすと、通院費が補助される仕組みもあります。療育手帳の申請は児童相談所や更生相談所になりますが、精神障害者保健福祉手帳の申請には医療機関の診断書が必要になります。そのほか障害基礎年金や、福祉サービス利用に際しての障害支援区分認定にも診断書が必要となります。これらの金額は医療機関によって異なります。いずれの書類も毎年ではなく数年に1回程度の頻度です。
カウンセリングルームで行われるカウンセリングや検査は、保険適用外となります。
宇野先生、ありがとうございました!

宇野先生は大変穏やかなやさしい印象の先生でした。お話もとても丁寧に、そして詳しく聞かせていただきました。
「こんな感じなんだ!」と児童精神科の具体的なイメージが広がってきたのではないでしょうか?

予約してから初診まで、待つ期間があることを考えると、「気になるな」と思ったらまずは早めに連絡を取ってみると良さそうですね。

「インタビューその2」に続きます!

コメント