発達障害児に多い睡眠の問題「夜驚症」とは?

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の発達障害児支援士、発田です。

発達障害の子どもは睡眠の問題が出やすい、とされています。 その原因はまだよくわかっていませんが、睡眠と覚醒を調節する中枢神経系がうまく機能していないことが原因の1つであるとも言われています。

今回は、子どもの睡眠障害の中から夜驚症について取り上げます。

動画はこちらからどうぞ!

夜驚症とは

夜驚症(やきょうしょう)は、文字通り、夜寝ている時に驚いたように叫ぶ障害です。睡眠時随伴症の一種で、医学用語では「睡眠驚愕障害」と呼びます。

3歳から10歳くらいの子どもによくみられ、基本的には、症状は成長とともに自然と治まります。睡眠中に自分の叫び声で起きることがほとんどで、その際、心拍数や呼吸数が増加し、激しく発汗していることもあります。

夜驚症のはっきりとした原因は分かっていませんが、日中のストレスや睡眠不足、薬の副作用など、様々な要因が関係していると考えられています。

夜驚症と夜泣きの違い

夜泣きとは、 生後3ヶ月から1歳半くらいまでに見られる症状です。考えらえる原因としては、オムツの不快感や発熱・鼻づまり、空腹などが挙げられます。ただし、まだ睡眠が不安定な時期に起こるものでもあるため、毎回はっきりとした原因があるとは限りません。

子どもが夜泣きをしたときには、抱っこしたり優しくさすったり、子守唄を歌ったりするなど、大人がスキンシップを取ることで落ち着くことも多く、そのまま眠ってしまうこともあります。

一方で夜驚症は、 先述のように3歳から10歳くらいの子どもによく見られ、起きた後には錯乱状態でパニックを起こしていることが多くあります。そのため、子どもに落ち着かせようとやさしく声をかけたり身体をさすったりしても、大抵の場合は効果が見られません。また、そのとき見ていた夢の内容も覚えていないことがほとんどです。

睡眠に問題が見られたら

睡眠に関する問題が見つかったとき、保護者としてまずできることは「ケガをしないように配慮する」ということです。

ベッドのまわりは極力ものを置かないようにする、転げ落ちたときのために床に布団を敷いておくなど、お子さんの安全を第一に考えて対応しましょう。

パニック時に慌てて押さえこもうとすると、かえって症状が冗長される場合もあります。保護者の方は、お子さんの安全を確保しながら、症状が落ち着くまで見守ることに徹することが大切です。

また、睡眠障害のほとんどは精神的な問題にまでは発展しないことが多いと考えられていますが、うつ症状や夜尿症に伴う睡眠の障害である場合には、情緒的な問題が関係している可能性もあります。

症状が繰り返される場合は、どのような時に症状が起きやすいのか、どのくらいで落ち着いたかなど、お子さんの状況をなるべく詳細に把握したうえで、かかりつけ医に相談できるのが望ましいでしょう。

愛情不足が原因?

「夜驚症は愛情不足が原因」
「親の育て方が悪い」
このようなことを言う人もいるかもしれません。

しかし、親(養育者)の育て方と夜驚症に、直接的な因果関係はありません。

夜驚症は、様々な要因が重なって発症する睡眠障害です。お子さんを取り巻く環境が影響している可能性はありますが、それを「愛情不足」などの特定の原因に結びつけるのは難しいと言えるでしょう。

夜驚症は一過性のもの

今回の記事では「夜驚症」について解説しました。

夜中に突然お子さんの叫び声が聞こえると、はじめのうちは保護者の方自身も驚いたり、不安になったりするかもしれません。

ですが、ほとんどの場合は一過性のものなので、あまり悲観的にならず、落ち着いて対応していただければと思います。

繰り返しになりますが、日常生活に支障をきたすような場合は、かかりつけ医など専門家に相談してみてくださいね。

発達障害児支援士で学ぶ

四谷学院の「発達障害児支援士資格認定講座」では、発達障害に関する基本的な知識と支援法について学ぶことができます。

自閉症児教育に60年以上の実績をもつ「武蔵野東学院」の編集協力のもと、本当に効果のあった支援法が満載の本講座。既に2000人以上の方が「発達障害児支援士」の資格を取得されています。

詳しくはHPをご覧くださいね。

コメント