運動を楽しむ工夫の具体例その2

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは。四谷学院の療育通信講座、ブログ担当のnecoです。

誰もが運動を楽しむための工夫を、いくつかの記事でご紹介しています。

第1回の記事 ⇒ 誰もが運動を楽しむ工夫
第2回の記事 ⇒ 運動を楽しむ工夫の具体例その1
第3回の記事 ⇒ 今ご覧のこの記事です
第4回の記事 ⇒ 運動を楽しむ工夫の具体例その3

 

前回の復習

誰もが運動を楽しむ工夫のポイントは、この3つでしたね。

1.課題を一人ひとりが選択できるようにする
2.目標を一人ひとりに設定する
3.ほめ上手になる

それでは、今回の記事では、「2.目標を一人ひとりに設定する」について、見ていきましょう。

 

目標設定 ~縄跳びや鉄棒の事例~

個別に回数を積み上げていくような競技では、全体目標ではなく一人ひとりの個別目標を設定します。

たとえば、全員一律で「10回」とするより、「5回」「10回」「15回」の中から自分のできそうなものを選ばせる、という方法に変えるだけでも、ずいぶん変わりますよ。

 

大人が提示する

本人の練習の様子から、妥当そうな数値目標を提案します。
頑張る力がある子にはやや高めの数値で奮起を促します。
苦手意識の強い子や失敗への不安が強い子には、できそうな数値を何度もクリアさせて自信をつけ、少しずつ目標を上げていきます。

 

本人に設定させる

自分で決める力がある子には、自分で目標を設定させましょう。
的外れな目標数値を上げがちな子には、大人がいくつか提示した中から選択させるのも良いでしょう。

 

個別目標はひいきではない

Aさんには高い目標を、Bさんには低い目標を・・・
という状況に、「Bさんだけ簡単に合格できてずるい、ひいきだ」という声が上がることも残念ながらあります。

個別の目標設定は、ひいきではありません。
一人ひとりの「できた!」という達成感を大事にするための環境調整です。
指導にあたる大人が信念を持って子供たちに接し、一人ひとり体力も技術も違うのだから、一人ひとりの目標が違って当然、ということをしっかりと伝えましょう。

 

 

運動が楽しい、苦手だけど頑張ろう。
そんなふうに思える子供たち(と、もしかしたら大人たち)が、一人でも多くなりますように!
それでは、また。

 

 

四谷学院療育55段階プログラム 資料請求はこちらから

コメント