運動を楽しむ工夫の具体例その1

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは。四谷学院の療育通信講座、ブログ担当のnecoです。

 

前回のブログでは、誰もが運動を楽しむための工夫として、3つのポイントをお伝えしました。

 

第1回の記事 ⇒ 誰もが運動を楽しむ工夫
第2回の記事 ⇒ 今ご覧のこの記事です
第3回の記事 ⇒ 運動を楽しむ工夫の具体例その2
第4回の記事 ⇒ 運動を楽しむ工夫の具体例その3

 

今回は、3つのポイントを実現するために具体的にどうすればよいか、考えてみましょう。

前回の復習

誰もが運動を楽しむ工夫のポイントは、この3つでしたね。

1.課題を一人ひとりが選択できるようにする
2.目標を一人ひとりに設定する
3.ほめ上手になる

それでは、今回の記事では、「1.課題を一人ひとりが選択できるようにする」について、見ていきましょう。

 

課題設定 ~遠投の事例~

たとえばボールを投げる運動を練習する場合、ただ何もない空間に投げるだけでは、一人ひとりの投力の差がむき出しになってしまいます。

 

的の設定の仕方

そこで、いくつかの的を設定してみましょう。
的には、距離と大きさに変化をつけます。
遠い・小さい的ほど難しく、近い・大きい的ほど簡単です。
的は、以下のようなものを活用すると良いでしょう。

○段ボール箱
箱自体のサイズと開口部の大きさで難易度を自由に調整できる

○フラフープ+ゴミ袋
大きさの違うフラフープにゴミ袋をつけて大人が持つ
的を持って大人が移動できる(後述)

○バケツ
大小さまざまなものが入手可能
軽いので、底に重しを入れるとよい

このように、さまざまなものを校庭のあちこちに置き、子供たちにどの的に入れるか自由に選ばせます。
的の置き方が簡単すぎ・難しすぎにならないよう、子供たちの練習の様子を見ておいて、ほどよい位置に的を置きましょう。


こんなものも的にできます

 

投げる力が優れている子には

上手に投げられる子には、投げるたびに的の位置を変えてみましょう。
投げ方を自由にコントロールする高度な力が試されます。

 

投げることが苦手な子には

狙った位置に投げることが難しい子には、的を大人が持って、「的のほうから当たりに行く」ようにしてみましょう。
子供が投げたボールをめがけて、的を持って大人が移動します。

大人が走り回ってボールを狙う姿が面白く、なかなか盛り上がります(^ ^)
あえて的に入らないように投げ始める子もいます。
狙って投げることが難しかった子が、「的のない方向を狙って」投げる、という、目的を持って投げる意欲が生まれたことになりますね。
投げることをキライにさせない、仕掛けの力です。

 

 

運動が楽しい、苦手だけど頑張ろう。
そんなふうに思える子供たち(と、もしかしたら大人たち)が、一人でも多くなりますように!
それでは、また。

 

 

四谷学院療育55段階プログラム 資料請求はこちらから

コメント