もうイライラしない!子どもの朝の支度をスムーズにするための3つの方法

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の生田です。
四谷学院の療育プログラム(55レッスン)の受講生の方から、こんな質問をいただきました。

とにかく朝の支度に時間がかかります。
全然こちらの言うことを聞いてくれないし、ぼーっとしていることもあるし……
どうすれば自分で動いてくれるようになるんでしょうか? (働くママさん)

今回は、朝の支度をスムーズにするための3つの方法についてお伝えします。

「朝のリスト」をつくろう

何から手を付けていいかわからなくてもぼーっとしてしまう。
思いついた順にやってしまい、途中でほかのことに気を取られてしまう。
やりたいことを優先してしまう。

こんなお子さんの場合は、「朝のリスト」が有効かもしれません。

まず、「やるべきこと」を1つ1つ箇条書きにして書き出して、リストをつくります。そして、お子様の目につきやすい場所に掲示するとよいでしょう。文字だけでなく写真やイラストなどを用いるのがポイントです。

さらに、できた項目に丸をつけたり、シールを貼ったりすると、「どこまでできたか」がわかりやすくなりますし、モチベーションも高まることが期待できます。

指示は出さない?

確実に子どもに動いてほしくて、一つひとつ明確に指示を出していらっしゃるお家庭も多いと思います。

例えば、
「次は、くつ下をはいて」
というのは、具体的な指示ですね。

この言葉かけを、
「次は、何をするの?」
と変えると、どうでしょうか。

子ども自身で「なんだっけな…」と考えて動く練習になりますよね。

いきなりだと「わからない」と言われてしまうかもしれませんから「なんだっけ、靴下?手袋?」という風に、言葉がけを徐々に変化させていくとよいでしょう。

また、「ボタンをかける時に手がとまる」「ズボンを上げるタイミングで固まる」など、「なぜか、いつもここまで来たら手が止まる」というタイミングがあるかもしれません。

そうしたところは、もしかするとお子さん自身「やりたくてもまだできない」状態なのかもしれませんから、保護者の援助を得ながら、少しずつ「できる範囲」を広げられるといいでしょう。

時計やタイマーを活用しよう

発達障害をもつお子様、特に低年齢の場合には、時間の感覚がつかめていないためにテキパキ動くことが難しいという要因が考えられます。

そのような場合には、時計やタイマー、好きな曲などを使って制限時間を提示するのも一案です。

「長い針が3のところに行くまでに、着替えてね」
「タイマーが鳴ったら、今度は歯みがきだよ」
「この曲が終わるまでに着替えられるかな?」

ここでのポイントはただ急かすのではなく、楽しい雰囲気を保ったままプレッシャーをかけるということです。

大人の場合でも「早く早く!」と言われると焦って失敗してしまうこともありますね。実際には早くする必要はなく、「時間の感覚」をつかむために残り時間を知らせているので、ゲーム感覚で進めるとよいでしょう。

まとめ:朝のしたくをスムーズにさせるには

「朝の身支度」と一口に言っても、食事、歯磨き、着替えなどやるべきことはたくさんあります。
ちょっとでもうまくできた部分、スムーズにいった部分があれば、お子さまをうんと褒めてあげましょう。

また、子どもによっては、目や耳からの刺激が多くて集中できないというケースもあるので、集中しやすいよう環境設定、環境調整を行ってみることも大切です。
テレビがついていたら消す、家族が小さい声で話す、寝室で着替えまで完了させてからリビングに来る…などなど、家庭の状況に応じて工夫しましょう。

四谷学院の55レッスンでは、毎月の通信指導の中で生活面でのお困りごとも相談できます。
お困りのことがあれば、お気軽にご相談くださいね。

55レッスンの内容について詳しくはホームページをご覧ください。

コメント