前の記事 » 
次の記事 » 

発達障害児支援士とは?発達支援の資格【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】

  公開日:2021/02/19
最終更新日:2021/08/23

※この記事は約2分で読めます。

学校でも、家でも、行動が気になるお子さんがいますよね。
発達障害という言葉は知っているけれど、具体的にどんな風に扱ったらいいのか分からないという相談もいただきます。

かんしゃくを起こす、集団活動についていけない、保護者から相談をもらったなど、
保育や学校など、現場での支援・指導の方法が分からず、困っている保育士や先生がいらっしゃるでしょう。

しかし・・・
子どもが一番困っています。

「そんな子どもたちのために何かしてあげたい!」
「勉強する方法はないかな?」と考えているのであれば、
「発達障害児支援士」の資格取得をお勧めします。

発達障害児支援士とは?

「発達障害児支援士」とは、保育園や幼稚園、小学校、放課後等デイサービスなど、子ども達と接するお仕事の方を中心に、取得者が増えている資格です。
資格を取得した皆さんからこんな声が聞こえてきます。

Aさん
知識を得たことでイライラしなくなった。
Bさん
気持ちに余裕をもって子どもに接してあげられるようになった。

今スタートしましょう!

すでに勉強を始めた方々の声をぜひお聞きください。

発達障害児支援士を目指す!【みんなの決意表明】受講生の声

支援のプロも推薦!

自閉症教育で有名な学校法人武蔵野東学園の先生方からの推薦の声が公開されています。

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  発達障害児支援士 特性理解 動画でわかる  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ