前の記事 » 
次の記事 » 

【発達支援プレミアム会員】6月のオンライン勉強会を開催しました!

  公開日:2021/06/29

※この記事は約3分で読めます。


こんにちは、四谷学院の生田です。
あなたは、雨の日のおうち時間、どのように過ごされていますか?

 四谷学院の発達支援プレミアム会員制度 では、おうち時間を充実させられるオンライン勉強会を定期的に開催しています。
今日は、先日開催された勉強会の様子をレポートいたします。

発達支援プレミアム会員制度について

発達支援プレミアム会員制度は、主に幼児~小学生のお子さんのケースについて、支援者としてどう対応すべきかを一緒に考えていく、 事例検討型の動画配信サービス です。
約10分の動画が週1回のペースで配信されるので、スキマ時間を使いながら支援の引き出しを増やしていくことができます。
その他、会員の方のリクエストを受けて支援のヒントをお伝えしていくコラムもご用意しています。

なお、会員になるには「発達障害児支援士資格認定講座」をご受講いただく必要があります。

発達障害児支援士資格認定講座

発達障害児支援士資格認定講座では、保育園や小学校のクラスや障害児通所施設など、集団の中にいる発達障害のあるお子さんや気になるお子さんへの支援の仕方を学ぶことができます。
こちらも自宅で動画で学ぶことができるため、お仕事や家事と両立しながら受講されている方も多くいらっしゃいます。
受講終了後に受ける認定試験に合格すると、「発達障害児支援士」の資格を取得することができます。

7月のオンライン勉強会

今回の勉強会では、発達障害児支援士資格の認定試験の振り返りをした上で、その場で出題されたケーススタディ課題に取り組んでいただきました。
参加くださった特別支援教育コーディネーター兼通級担当を務められるKさんからは、実体験を元に様々な支援のアイディアを発表いただきました。

やはり、お子さんの支援は一人でできるものではなく、通常の学級の先生や保護者の方との連携が不可欠と実感されているとのこと。
そのために、Kさんは毎日担任の先生とお話しする時間を持たれているそうです。
気軽に話している中で、「じゃあ、こうしてみるといいかな」と言ってもらえることもあるそうで、支援を難しく考えすぎず支援者同士でまずはコミュニケーションをとる、ということが大事なのだと改めて実感をしました。

次回の開催は、7月22日(木)を予定しています
(※やむを得ない事情により延期・中止となる場合がございます)。
認定試験の振り返りをテーマにしたオンライン勉強会への参加には、「発達障害児支援士」資格の取得と「発達支援プレミアム会員」のお申込みが必要となります。

発達障害児支援士資格認定講座について、詳しくはこちら↓↓↓

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  発達障害児支援士 イベント・お知らせ  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ