聞いてみました!メンタルヘルスリテラシーとは?【専門家インタビュー】
公開日:2019/03/29
最終更新日:2019/07/04
こんにちは、55レッスンの生田です。
この記事では、専修大学の長田洋和教授への特別インタビューをお送りします。
長田先生は、発達障害を持つ子どもやその親の精神保健について長年研究を進めていらっしゃいます。
そんな長田先生に、発達障害のある子どもを持つ親として知っておくべきことを伺いました。
今回は、長田先生が研究をされているメンタルヘルスリテラシーについて教えていただきました。
メンタルヘルス・リテラシーとは?
発達障害に限らず、障害者に対するメンタルヘルスリテラシーが、諸外国に比べると日本は圧倒的に低いんですよね。そこを改善していかないと、いくら当事者支援を行っても障害のある人たちの生きづらさが解消されません。
なので、私はどうすればメンタルヘルスリテラシーを国民レベルで向上させていけるかの研究に、今は一番力を入れています。
日本でも、誤った知識や偏見を持つ前に、正しい知識を身に付けられたらいいですよね。
精神疾患とは何か、精神疾患を患っている人はどんな生きづらを抱えているのか、もし自分がそうかもしれないと思った時はここに行けば大丈夫といったことを、全員が知識として持てるようになれば、社会的な偏見もなくなっていくはずです。
発達障害についてのメンタルリテラシーが社会的に高まれば、理解が深まり、実際の対応の仕方も変わってくるのではと思っています。
このブログは、四谷学院55レッスンのスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、受講生一人一人にサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。療育のノウハウはもちろん、どうしたら家庭で楽しく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
前の記事 » 聞いてみました!発達障害の診断はどうやって出る?【専門家インタビュー】
次の記事 » 読み書き困難の少年が「百人一首」と出会って・・・