発達障害のある子どもにNGな言葉とは?苦手な言葉を知っておくとスムーズに動けるようになる!

※この記事は約5分で読めます。

こんにちは、四谷学院の発田です。

発達障害のある子どもに伝わりにくい言葉の代表として

「ちゃんと」
「しっかり」
「ていねいに」

というものがあります。
これらに共通することが何か、分かりますか?

もしかすると、日常生活の中で気にせず使っている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。うまく伝わっていればいいのですが、そうでない場合、少しの工夫でこれらの言葉はぐんと伝わりやすくなります。

そこで今回は、発達障害のある子どもが苦手な言葉と、伝わりやすい伝え方についてご紹介します。子どもとのコミュニケーションに悩まれている方の参考になれば幸いです。

なぜ伝わりにくいのか?

「ほら、ちゃんとしなさい!」

ついつい子どもに言ってしまう言葉ですよね。
何気なく、特に意識しないで使ってしまう場面も多いかと思います。

しかし、これらの言葉は、発達障害のある子どもの多くにとって理解が難しいと言われています。その理由として挙げられるのが、言葉のあいまいさです。

あいまいな表現が苦手

食事中に「ほら、ちゃんとしなさい!」と注意したとしましょう。

これは具体的に言えば、「まっすぐ座りなさい」とか「こぼさないように手前にお皿をおきなさい」といった注意であるはずです。しかし、いちいちそんな説明はしなくとも「見てわかるはず」というように、暗黙の了解があることを前提に話していませんか?

発達障害のあるお子さんの中には、空気を読んだり、相手の気持ちになって考えたりすることが苦手な子も多いと言われています。そのようお子さんにとって、「ちゃんとしなさい」の言葉だけで、その意図を汲み取るのは難しいことだと言えるでしょう。

子ども自身、「叱られたけど、どうしていいかわからない」と困っていることも少なくありません。

言葉のとらえ方が違う

大人にとっての「なんとなく」や「あたりまえ」と、子どものそれは異なるものです。

「もっと遊びたい!」
「じゃあ、ちょっとだけね」

この「ちょっと」って、何分でしょうか?

大人は5分くらいのつもりでも、子どもにとっては違うかもしれません。それなのに、大人から「もうおしまい!」と言われてしまっては、子どもも納得がいかないでしょう。
「ちょっと遊んでいいと言ったのに、どうして?」と理不尽に感じて、「いや!まだ遊ぶ!」となるのは目に見えますよね。

また、発達障害のあるお子さんの中には、先の見通しが見えないことが不安な子も多いので、「ちょっと」や「もう少し」という表現に大きなストレスを感じてしまうこともあります。

日常で使うことばを振り返る

「言葉のあいまいさ」を回避するためには、具体的に指示を出すことが重要になります。

「具体的な指示」とは、明確な数字を伝える、目で見てわかる指示をする(視覚支援と言います)、音で物事の始まりと終わりを示す、子どもが経験したことのある事例を挙げて説明するなど、子どもがスムーズに動けるように配慮した声かけのことです。

声かけの一例
「丁寧に手を洗おう」
⇒「手に泡をつけたら、10回ごしごししよう」

「ボウルに少し牛乳を入れてね」
⇒「線の位置まで牛乳を入れてね」

「あとちょっと」
⇒「時計の長い針が“6”のところにくるまで」

「暗くなる前に帰ってきてね」
⇒「夕焼け小焼けが流れたら帰る支度を始めてね」

 
日常生活の中で何気なく使っている言葉に気づいて、さらに「具体的に説明する」というのは意外と難しいものです。「子どもが言うことを聞いてくれない」と感じた時は、今一度、子どもへの伝え方を振り返ってみることをおススメします。

まとめ:伝わりやすい言葉を選ぶには

ここまで、発達障害のある子どもが苦手な言葉と、伝わりやすい声かけの仕方についてご紹介していきました。

あいまいな表現によるコミュニケーションは、いわゆる暗黙の了解やその場の空気を読む、相手の気持ちを汲むなど、たくさんの情報を踏まえて判断する必要があります。得意な子どもいれば、苦手な子どももいるでしょう。

しかし、子どもに対して指導や支援を行う大人が「この子はあいまいな表現が苦手である」ということを理解していれば、目の前の子どもに伝わりやすい言葉を選び、適切に指示ができるようになるはずです。

「ちゃんとしなさい」という注意ではできなかったことでも、「お母さんの座り方の真似をしてね」と言われれば、姿勢を正すことができるようになるかもしれません。「きれいな姿勢だね」と、子どもをほめるチャンスにもなりますね。
さらに、「まっすぐに座るのが、きちんとしたいい姿勢なんだ」という言葉の理解にもつながっていくことでしょう。

もしも、子どもを叱ってしまうことが多いと感じている方がいらっしゃれば、あいまいな言葉を具体的な言葉に変えてみましょう。「叱る」ではなく、「具体的に説明する」ことで、子どもの「できること」を増やしていくことができますよ。

四谷学院の55レッスンでは、保護者の方のための「指導書」を用意しています。
この「指導書」では、お子さんへの指導の仕方が詳しく説明されているので、「どう教えればいいか分からない」「伝え方が分からない」などと指示の出し方に迷うこともありません。
うまくいかない場合には、専属の担任に相談していただけますと、お子さまに合ったアドバイスも得られます。
詳しくはホームページをご参照くださいね。

また、保護者がお子さまをサポートできるようになるための講座も開講しています。
将来の自立を見据えて、ライフスキルトレーニングをご自宅でも始めることができるんです。詳しくは、「発達障害児ライフスキルトレーナー資格認定講座」のホームページをご確認ください。

コメント