発達障害児への書き順(筆順)の教え方

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは、四谷学院の生田です。
この記事では、55レッスンの教材編集協力をいただいている武蔵野東学園の先生からの「筆順修正についてのアドバイス」を紹介します。

https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/musashinohigashigakuen/

正しい書き順でない

このような書き方をしています。どのような働きかけをすべきでしょうか?

正しく書けない原因を考える

はじめにお子様が「なぜそのような方法で書くのか?」を考えます。
そして、原因に合ったアプローチを考えていきます。

ただ。。。筆順を修正するのは難しいことです。
この難しさの理由としては、「習慣」と「技術」という2つの面があります。
さらに、自閉的傾向のあるお子様特有の固執性や、指導者側の意向を認知する難しさ、手指の操作性、線の構成を理解する力など気質的な要素も関係しているようです。

原因ごとの対応策

癖・習慣由来(含固執性)

書き方をイメージしやすい言葉を使ってアプローチします。擬態語などを使った端的な言葉を考えると効果的です。

(1)はじめは、えんぴつの出発点に点印を打っておくことで、書き出しのポイントを分りやすくします。

(2)たとえば数字の9なら、「まーるかいて、キュッ!」のようにお子様が書き方をイメージしやすい言葉を考えてアプローチします。イメージや興味をわかせることで、固執を和らげることが狙いです。

(3)一人で書けない段階であれば、手を持って補助しながら上記のような言葉に合わせて繰り返し練習します。協力的に練習できたら大いに褒めましょう。

(4)なぞり書きのフォーマットを使うのも一考です。

(5)何回練習するかが視覚的に分るように、紙面に分量を示唆するためのマス目を作っておくなどの工夫をしましょう。お子様の性格によっては非常に効果的な場合があります。

(6)書き方を覚えてきたら、「まーるかいて、キュッ!」などの「イメージの言葉」でリマインドしてあげます。

(7)「まーるかいて、キュッ、だよ!」の声かけで書けるようになってきたら、あとはその都度注意させながら積み重ねていくだけです。

技術由来(操作性、線の構成理解)

今回の例の場合、3や9のようにスイッチバックの要領で書くことと、斜めの線の重なりを理解する力の弱さが推測できます。

(1)コイル(8の字の基礎)やスイッチバックで描く山の連なり(3や9の基礎)のような形状の波線なぞり課題を復習しましょう。

(2)「癖・習慣由来(含固執性)」の指導方法を応用しましょう。

(3)紙に書いた数字を手や指で繰り返しなぞり、形のイメージをつかませます。

(4)出発点だけでなく、交差する点、通過点などを示すための点(図の中の青点)を書いてあげるのも効果的です。

四谷学院の55レッスンには、スモールステップの教材プリントが準備されています。
お子様の学習状況や課題に合わせて、担任の先生に具体的なアドバイスをもらいながら、プリントを活用していただくこともできます。
詳しくはホームページをご覧ください。無料で資料もお届けいたします。

コメント