進学・進級に向けて取り組んでおきたい家庭学習のポイント

※この記事は約5分で読めます。

こんにちは。
四谷学院の療育通信講座、ブログ担当のnecoです。

少しずつ年が押し迫り、秋の心地よさを楽しみながらも、街中にはどことなく慌しいような雰囲気が生まれつつありますね。
小学校や中学校に通われているお子さんは、次の学年に向けて、学習内容がいよいよ深まってきた頃ではないかと思います。

たとえば小学校1年生の方は、たいていの学校では秋から漢字学習が始まります。
小学校2年生の方は、秋から九九の学習が始まるでしょう。
(※上記は普通学級の一般的な例です。学校によって進度や学習順には差があります。)

このように、秋以降の学習は、次年度に向けて、これまでよりも抽象度・難易度の高い学習課程に触れることが多くなります。
お子さんも学習に難しさを感じることが増え、時には全体から取りこぼされてしまうことも。
保護者・指導者の適切なサポートが何より大切な時期だといえるでしょう。

そこで今回は、新年度の学習を円滑にスタートするために、今から取り組んでおきたい家庭学習についてご紹介します。

進捗状況をチェックしよう

一人で学習できているように見えるお子さんでも、思いがけないところでつまずき、それを誰にも言えないでいることもあります。
時々、保護者がノートやドリルなどを確認して、お子さんの学習状況をチェックしてあげるとよいでしょう。

なぜつまずきを誰にも言えないのか
■ 誰かに言うことを思いつかない
■ 言えば解決策が見つかるかもしれないことに気付かない
■ 言うと叱られる(と思い込んでいる)、恥ずかしい、などのネガティヴな感情のせいで口に出せない

など

 

適切なフォローアップをしよう

もしもお子さんが学習のどこかに難しさを感じていたり、遅れを一人で取り戻せない様子だったりする場合は、学校と家庭とで協力して、大人たちがフォローアップしてあげることをお勧めします。

学習フォローの方法は無数に考えられますが、今回はそのうちのいくつかをご紹介しましょう。

課題を細分化して指導する

「今、できていないこと」の前には、必ず、そこに至るまでの段階があります。
学習面では特にそれが明確です。
たとえば文字が読めなければ本は読めませんし、1桁の計算ができなければ2桁の計算はできません。
「今、できていないこと」の前の段階に何らかのつまずきがあるからこそ、「今、これができていない」現状があるのだと考えましょう。

たとえば作文が書けないお子さんには一行ずつの短文作成から、計算が苦手なお子さんには繰り上がり・繰り下がりの計算の確認から、といったように、「今、できていないこと」の前の段階を一つひとつ探って、どこでお子さんがつまずいているかを確認してあげましょう。
つまずきが見つかったら、その前後の課題から学習をやり直していけば、きっとまた一歩ずつ前に進んでいくことができます。

家庭だけで課題の細分化が難しい場合は、学習塾や通信教育など、教育の専門家の力を借りるのもよいでしょう。

課題の周辺の事柄で負荷を減らす

学校での学習につまずいている時は、難しい課題に向き合うプレッシャーから、ご本人に負荷がかかります。
つまずいている課題そのものに目を向けるだけでなく、学校生活の色々な部分からも、可能な限り負荷を取り除いてあげるとよいでしょう。
たとえば1時間目に苦手な算数を頑張ったら、2時間目の国語では書き取りの課題を少し減らしてあげる、授業中にボーッとしていても大目に見る、といったようにです。
学校の先生ともご相談されながら、連携を取ってサポートしていくとよいでしょう。

予習を行う

予習は、内容を全て理解することだと思っている方が意外に多いのですが、このお考えは間違いです。
内容は授業で教わるのですから、事前にわかっている必要は全くありません。
予習で大切なのは、「どこがわかっていて、どこがわからないのか」を把握することです。

どこがわからないのかが自分でわかっていると、授業で先生の話を聞く時も、そのポイントに意識を集中することができ、時間にメリハリが生まれます。
教科書を読んで、わからなかったところに目印をつけておくとよいでしょう。

時間がなければ、教科書をざっと読むだけでもOKです。
内容を少しでも知っているかいないかで、学習効率は全く異なります。
人の脳は、全く知らない事柄については情報を収集しないようになっています。
そこで、一度でも教科書を読んでおけば、知識を拾うためのアンテナができ、授業で聞いた内容が頭に引っかかりやすくなるのです。

復習を行う

余裕があれば、授業の後に家庭で復習をしましょう。
できれば、親御さんとご一緒に学習することをお勧めします。
復習時は、今日学んだ内容の全てを覚えようとしなくても構いません。
何か一つでも頭に入ればよしとしましょう。
お子さんの得意・不得意、どこでつまずいているか、学習時の態度など、親御さんにとってもたくさんのヒントが得られることでしょう。

また、このような家庭学習は、親子の貴重なコミュニケーションの機会にもなります。
学齢が上がると、特に異性の親子間では、コミュニケーションが薄くなっていくこともしばしばあります。
定期的に親子で家庭学習を行う習慣があると、親子が密なコミュニケーションを取ることが「当たり前」になります。
お子さんが何か困った時、悩んだ時に、保護者に「当たり前」に相談できる関係を維持できるのも、家庭学習の大きなメリットです。

宿題を減らすか難易度を変更する

学校で最大限に頑張っているお子さんは、家に帰ってくる頃には学習に取り組む余力が残っていない、ということも間々あります。
その場合、学校と相談して、宿題を減らすか、難易度を下げて行うとよいでしょう。
これは、前項の復習についても同様です。
お子さんの余力によっては、復習は行わないか、さらっと内容をなぞるだけで終わらせてもよいでしょう。

以上はほんの一例です。
お子さんの性格や学習状況に応じて、お子さんが無理なく学びを深められるようにサポートしてあげられると嬉しいですね。 

「そうは言っても、我が子に合ったサポートとはどんなものなのか?」
「両親が共働きで、子供に合わせて学習内容を組み立ててやる時間が取れない」 

などのお悩みをお持ちのご家庭には、 55レッスン がお力になれるかもしれません。
ご家庭での学習サポートをより良いものにしたい場合は、どうぞ資料をご覧になってみてくださいね。

 

通信教育のプロ×療育のプロにより家庭療育を。
資料は無料でお届けいたします。お気軽にご請求ください。


>四谷学院 療育55レッスン

コメント