前の記事 » 
次の記事 » 

お子様について気がかりなことがあったら…?

  公開日:2017/11/20
最終更新日:2019/11/05

※この記事は約2分で読めます。

四谷学院の生田です。
子どもの様子を見ていて、何か気がかりなことがあったら、一体どうしたらいいでしょうか?

「だいじょうぶ、気のせいですよ」と済まされればいいのですが、
インターネットや本を調べているうちに
「うちの子は、発達障害かもしれない」という心配がつのってきたら?

この記事では、お子様について気がかりなことがあったときにやるべきことをお話しします。

専門医に相談する

早めに専門医に相談してみましょう。
予約をしてから実際に受診できるまで半年以上かかるケースも珍しくありません。
親子の困り感が増幅してしまう前に行動に移すことが肝要です。

専門医がいるところ(専門機関)
・児童相談所
・専門外来(児童精神科・小児神経科)
・保健センター
※1歳半健診・3歳児健診でも発達チェックが可能です。

心配があったら、まずは話だけでも聞いてもらいましょう。
自分であちこち調べてもなかなか判断が難しいこともあると思います。むやみに不安ばかり大きくなってしまうかもしれません。

不安な気持ちはお子様にも伝染してしまいますから、まずは落ち着いて、専門医に相談をするとよいでしょう。

様子を見ましょう

病院などの専門機関において、診断がはっきり出る場合もあれば、「もう少し様子をみましょう」と保留になることもあります。
それは、成長途中であることを考慮した判断です。(グレーゾーンとも呼ばれます。)

子どもの成長は、数学のグラフのようにまっすぐに伸びるわけではありません。
身長が伸びる時期があったり、体重が増える時期があったりと、発達に多少のデコボコはつきものです。

「様子をみましょう」
という判断になったとき、何もせずに本当に見ているだけ・・・ではなく、早めに、発達に適切な働きかけを行っていくのがよいでしょう。それ自体は、決してムダにはなりません。

その際は、ぜひ「発達の差を埋めていく」のではなく、子どもの現在の発達段階を踏まえて、「できることを積み上げていく」という心がけで接していただきたいと思います。

四谷学院の療育プログラムはひとりひとりの状態に合わせて、ご家庭で取り組むことができます。

 

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  よくあるご相談  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ