知能検査・発達検査とは?検査を受ける目的や検査結果の活かし方など
公開日:2023/01/19
最終更新日:2023/02/10
「発達が気になる子がいた場合、保護者に知能検査や発達検査をどう勧めるか迷う」
園や学校の先生から、このようなご相談をいただくことがあります。
教育現場で働かれている方であれば、知能検査や発達検査について、すでにご存知の方も多いかもしれませんね。しかし、何のために検査を受けるのか、検査で何が分かるのかをうまく説明できないと、保護者やお子さんの不安を余計に煽る事態になりかねません。
そこで、今回の記事では
2.心理検査の目的
3.検査結果の活かし方
心理検査は、お子さんの発達を支える上で非常に役に立つ指標です。
この記事が、お子さんに適切な支援をするための一助となれば幸いです。
心理検査の種類は?
心理検査には様々な種類がありますが、よく知られているのは「知能検査」と「発達検査」の2つです。ここでは、それぞれについて解説していきます。
知能検査とは
知能検査とは、おもに注意力や記憶力、語彙力といった側面から、子どもの知的能力、いわゆる知能指数(IQ)を測定するための検査です。筆記具と検査用紙を用いて回答する検査が多く、おおむね2歳半以上の子どもが対象となります。
・KABC-Ⅱ
・田中ビネー知能検査Ⅴ など
IQは、検査を受けた人の知的能力が、全体の中でどの位置にあるかを数値で表したものです。この全体のデータは「標準データ」と呼ばれ、次のようなほぼ山形の分布(正規分布)を示します。
正規分布の代表的な例としては、「身長」が挙げられます。身長は、成人であれば男女ともに平均付近に多くの人が集まり、平均から外れるにつれてその人数も減っていきますよね。また、100cmや200cmといった極端な数値が見られることは非常に稀です。
IQもよく似ています。IQの平均値は「100」であり、IQ85~115の間に約68%、IQ70~130の間に約95%の人が集まっています。一方で、IQ70以下とIQ130以上は、全体の2%程度であることが分かっています。
このように、IQとは他との「比較」によって捉えることのできる数値です。
なかには、検査結果の数値を見て、「うちの子はずっとIQが低いままなの?」「努力で伸ばせるの?」と不安に思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、IQは絶対的なものではなく、検査時のコンディションや年齢によって往々に変化するものです。また、学力のように勉強すれば伸びる、というものでもありません。あくまでも、現時点での知的能力を表す相対的な数値として理解しておけるといいでしょう。
発達検査とは
発達検査とは、認知面・社会性・運動面などのいくつかの観点から、子どもの心身の発達状態やその程度を推定し、診断する検査です。
発達検査では、発達指数(DQ)が明らかになります。DQは、子どもの発達状況を数値化して示したものであり、以下の計算式で求められます。
発達年齢・・・発達の相当年齢で、発達検査において測定される数値
生活年齢・・・誕生から現在までの実年齢
例)発達年齢が2歳半、生活年齢が5歳の場合、DQは50
実際の検査では、玩具や日用品など、普段の生活の中で馴染みのあるものが使われることが多いため、知能検査と異なり、主に発語のない乳幼児も対象者として含まれます。
・遠城寺式乳幼児発達検査
・乳幼児精神発達診断検査 など
発達指数は知能指数と同様に、周囲の環境や年齢によって変動する流動的な数値です。特に、0~5歳頃までは発達スピードの個人差が大きいと言われていますから、発達指数が低く出たからといって、ただちに何らかの障害が特定されるものではありません。
今回の記事では、各検査の詳細については割愛しています。実際にどの検査を受けられるかは、発達支援センターや医療機関、児童相談所によって様々なので、事前に確認しておけるとよいでしょう。ただし、具体的な検査内容については、事前に知っていると正確な結果を得られなくなるため、一般には公開されていません。
心理検査の目的は?
ここからは、心理検査を受ける目的について解説していきます。
この目的を事前に保護者と共有しておけると、検査後も、ご家庭と連携を取りやすくなりますよ。
まず、検査を受けることによって「知的障害や発達障害の有無が明らかになるか」というと、答えは「ノー」です。障害の有無は、心理検査以外にも、行動観察や問診など、複数のアセスメントを通して総合的に判断されるものであり、IQやDQの数値だけで分かるものではないからです。
繰り返しになりますが、IQやDQはその数値自体に良し悪しがあるわけではないため、数値の「高い/低い」にとらわれすぎると、検査の目的を見失うことになってしまいます。
大切なのは、知能検査や発達検査によって、何が得意で何が苦手か、どのような場面で能力が発揮されやすいか、あるいは発揮されにくいかといった、お子さんの発達を理解する上で重要な情報を知ることです。
まとめると、心理検査を行う意義は、お子さんの現状の知的能力や発達状況を正しく理解すること、そして、お子さんの能力を十分に発揮できるような支援の手立てを明らかにすることだと言えるでしょう。
心理検査の活かし方は?
検査を受けた後、思うような結果が出ないと、ショックを受けられる保護者の方もいらっしゃるかと思います。支援者・指導者としては、そうした保護者の気持ちに寄り添いつつ、「今後の支援に繋げること」に注力できるとよいでしょう。
今後の支援に繋げる上で大切なのは、「長所を活かす」という考え方です。
心理検査を受けるきっかけは、知的な遅れや発達の遅れが気になるなど、ネガティブな理由であることが多いので、保護者や学校の先生はつい「できていないところ」に注目し、その部分を伸ばそうと一生懸命になることがあります。
もちろん、「苦手をなくす」というのは、本人がスムーズに日々を過ごす上で重要なことです。でも、苦手なことばかり集中的に取り組むというのは、大人でも相当辛いことですよね。障害特性のあるお子さんであれば、なおさら自信や意欲を失ってしまいかねません。
そこで、「長所を活かして支援する」という考え方が活きてきます。
たとえば検査の結果、視覚的な処理速度が優れていて、間違い探しやパズル等の遊びが得意であることが分かったとしたら、これらの遊びの中で、楽しみながら様々な力を身につけられるように工夫できるといいでしょう。
パズルは見本を呈示する時間を決めておくことで記憶力が鍛えられますし、隣り合う絵を見比べて異なる点を探す間違い探しは、ビジョンとレーニングとして挙げられる「眼球運動」にも繋がります。
このように、お子さんの「楽しい」という気持ちは、苦手なこと、できないことを改善する上でも大きな後押しとなります。そうすると、検査を受けたことに対しても「いいところが見つかった」という風に、ポジティブなイメージを持ってもらいやすくなるでしょう。
発達障害児支援士を目指す
四谷学院の「発達障害児支援士資格認定講座」では、発達障害のあるお子さんへの支援を、豊富な具体例とともに学ぶことができます。
お子さんによりよい支援をするには、ご家庭との連携が欠かせません。
「保護者に子どもの状況をうまく伝えられるようになった」
「子どもに合わせた支援法を提案できるようになった」
受講された方から、このような声をいただくこともあります。
また、本講座は、保育園や放課後等デイサービスなどで働く支援者の方に向けた講座になりますが、最近では、発達障害のあるお子さんの保護者の方が受講されるケースも増えてきています。この講座を受講する中で「子どもとの接し方が変わり、園や学校の先生ともスムーズに連携をとれるようになった」という保護者の方も少なくないんです。
お子さんの健やかな成長のために、今後の支援・指導に繋げていく方法を一緒に考えていきませんか?
資格認定講座について、詳しくはホームページをご覧ください。サンプル動画も公開中です。

このブログは、四谷学院「発達支援チーム」が書いています。
10年以上にわたり、発達障害のある子どもたちとご家庭を支援。さらに、支援者・理解者を増やしていくべく、発達障害児支援士・ライフスキルトレーナー資格など、人材育成にも尽力しています。
支援してきたご家庭は6,500以上。 発達障害児支援士は2,000人を超えました。ご家庭から支援施設まで、また初学者からベテランまで幅広く、支援に関わる方々のための教材作成や指導ノウハウをお伝えしています。
このブログでは、発達障害のあるお子様をはじめ保護者の方やご家族、支援者の方が笑顔で毎日を過ごせるよう、療育・発達支援のヒントを発信していきます。
前の記事 » 【2023年】これから発達障害児支援士を目指す皆さんへ
次の記事 » 叩く!蹴る!すぐに手が出る子への支援法は?【1月のおススメ動画】