こんにちは、四谷学院の生田です。
園や学校で発達が気になるお子さんがいる……
そんな時、どのように保護者と共有すべきか迷ったことはありませんか?
伝え方やタイミングによっては、「そんなことありません!」「うちの子に障害があるっていうんですか?」と、保護者を怒らせてしまうこともあるかもしれません。
また、せっかく勇気を出して伝えても、「うちの子の性格だから」「そのうちできるようになる」と、あまり深刻に受け止めていないような答えが返ってくる場合も考えられます。
子どもの発達に対する保護者の受け止め方は、本当にさまざまです。
しかし、指導者としては、実際に子どもが「困っている」と感じることには、なるべく早く支援をしてあげたいものですよね。
そこで今回は、発達が気になる子がいた場合の保護者への伝え方についてご紹介しています。
教育現場で働く皆様が、保護者との距離を縮めて、子どもの成長・発達をともに喜び合うための手立てになれると幸いです。
気になったきっかけは?
前提として、発達障害の診断をくだすのは医師(医療機関)であり、指導者や保護者が判断できるものではありません。
しかし「発達が気になる」というサインは、日々、多くの子どもたちと接している指導者だからこそ早期に気づける部分もあるでしょう。
具体的にどのような時に「発達が気になる」と感じられるのか、指導者の方からよくいただく声をまとめてみました。
- 言葉が出ない
- 全体に向けての話を聞き取れない、理解できない
- こだわりが強い(色、場所、ルーティーンなど)
- 気持ちの切り替えが苦手
- 落ち着いて座っていられる時間が短い
これらの傾向は、自閉症スペクトラムなどの発達障害のあるお子さんによく見られる特性でもあるため、気になる様子として挙げられることが多いようです。
また、発達障害の診断はなくても、これらの特性のうちの一部が当てはまるお子さんもいます。いわゆる、発達障害グレーゾーンの可能性のあるお子さんです。
そうしたお子さんの場合、「気になる様子があるけど、気のせいなのかもしれない」と考えて、保護者へ共有することを躊躇う指導者の方もいるかもしれませんね。
しかし、そういった「気になる様子・行動」に対してできる限り早期に支援を行うことは、子どもの発達を最大限に引き出すことにつながります。
そのため指導者としては、まずはどんなささいなことでも保護者と共有し合えるような関係づくりを行うことが最優先である、と言えるでしょう。
どのように伝える?
発達の気になるお子さんがいる場合、伝え方やタイミングが重要になります。
発達障害や発達支援についてほとんど知らないという保護者の方もおられますから、使うことばにも慎重であるべきでしょう。
コミュニケーションの量を増やす
ほとんど話したこともない先生や職員から、「あなたの子どもの発達が気になる」と言われて、すぐに受け入れられる保護者はいないですよね。
信頼関係があってはじめて、こちらの話を聞き入れられるものです。
定期的に面談の場を設けられることが望ましいですが、送り迎えのほんの短い時間も、大切なコミュニケーションの場です。ぜひ、子どもの成長をほめる声かけを意識して、保護者の方に日ごろのお子さんの様子を伝えてみてください。
子どもの成長を一緒に喜び合うことで、保護者との連帯感も高まることかと思います。
その上で、お子さんの様子で気になることに関しては、あえて“できていること”に目を向けて伝えることがポイントです。
- 「気持ちの切り替えが上手になったら、もっと楽しく遊べる時間が増えますね」
- 「気持ちを表すことばが出るようになったら、さらに本人のやりたいことを汲んであげられそう」
このように、支援を通して子どもにどんなメリットが生まれるかを伝えられると、保護者も前向きに現状を把握しやすくなります。
信頼関係はすぐに築けるものではありません。
毎日の積み重ねを通して、保護者との距離を少しずつ縮めていきましょう。
事実を客観的に伝える
一方で、子どもの困った行動がエスカレートしている時など、早急に支援が必要、と判断するケースもあるかもしれません。そうした場合は、児童発達支援事業所などの職員の方に子どもの様子を見に来てもらう、という方法もあります。
その結果を第三者の意見として保護者に伝えることで、緊急性が伝わりやすくなるからです。この時、「巡回で全体を見てもらうために来てもらった」といった形で伝えると、保護者も受け入れやすくなるでしょう。
その際に気をつけたいのが、ネガティブなことばを使わないということです。
- 「巡回の職員も危機感を抱いています」
- 「○○ちゃんはこだわりが強くて、辛そうです」
このように、保護者の不安を煽る伝え方は避けましょう。
ここでの目的は、保護者を不安にさせることではなく、お子さんの現状を正しく理解してもらうことだからです。
そのため、お子さんの気になるところに関しては、客観的に判断できることのみを伝えるようにします。
- 「授業中は10分に1~2度、立ち歩きます」
- 「給食の席は同じ場所でないと落ち着きません。泣いてしまうこともあります」
事実を伝えた上で、先に述べたとおり、「こうしたらいいですよ」「よくなりますよ」といった“明るい未来”を想定する話ができると、保護者の受け入れる態勢もぐっと変わることかと思います。
発達障害の有無にかかわらず、子どもが抱えている「生きづらさ」をなるべく軽減して、それぞれが活き活きと日々を過ごせるように支援をすること。
容易ではないかもしれませんが、この目的を先生と保護者の間で共有できていると、スムーズに連携をとれるようになることが期待できますよ。
発達障害児支援士?
四谷学院の発達障害児支援士資格認定講座は、保護者とのかかわり方に悩む支援者の方もたくさん受講されています。
子どもへの適切なかかわり方や、困った行動への支援法を取得することで、保護者へのアドバイスの引き出しを増やすことができます。
ここでは、実際に受講された方からの声を一部、抜粋して紹介します。
・自分の声かけの仕方で、保護者の表情が一気に明るくなった。
・困ったときにまずは自分を頼ってもらえるようになった。それにお応えできることにやりがいを感じる。
一人ひとりの子どもの成長を最大限に促すためには、ご家庭の協力が欠かせません。
発達支援へのさらなる専門性を高めて、公でも名乗れるような資格をもつことで、自分の指導に自信をもてるだけでなく、保護者からの信頼も得やすくなることでしょう。
本講座が、保護者とのより良い関係を築く一助となれると幸いです。
詳しくはHPをご覧ください。
このブログは、四谷学院「発達支援チーム」が書いています。
10年以上にわたり、発達障害のある子どもたちとご家庭を支援。さらに、支援者・理解者を増やしていくべく、発達障害児支援士・ライフスキルトレーナー資格など、人材育成にも尽力しています。
支援してきたご家庭は6,500以上。 発達障害児支援士は2,000人を超えました。ご家庭から支援施設まで、また初学者からベテランまで幅広く、支援に関わる方々のための教材作成や指導ノウハウをお伝えしています。
このブログでは、発達障害のあるお子様をはじめ保護者の方やご家族、支援者の方が笑顔で毎日を過ごせるよう、療育・発達支援のヒントを発信していきます。
コメント