動画で学ぶ!グレーゾーンの子ども 課題の乗り越え方【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】
公開日:2020/09/09
最終更新日:2020/11/05
こんにちは、四谷学院の生田です。
気になることはあるけれども、発達障害の診断を受けるほどではない
そうした子どもたちのことを
グレーゾーン
と呼ぶことが一般的になっています。
こうした子どもたちは、通常学校(普通級)に在籍していることが多く、周りの人たちが思いもよらない所につまずきがあるため、対応に苦慮することもあります。
だからこそ、支援者は本人、そして周りの子どもたちの様子を見ながら、様々な理由や可能性を考えて、対処をしていく必要が出てきます。
今回の動画では、「課題の乗り越え方」として3つの視点をご紹介します。
保育園・幼稚園・小学校の支援者のための通信講座
園や学校、施設などで、お子様の支援に関わっていらっしゃる方に発達障害児支援士資格認定講座が人気です。
自宅にいながら、認定試験も受験できます。チームのスタッフみんなで受講できる「研修コース」もございます。
くわしくはホームページをご覧ください。
>四谷学院 発達障害児支援士資格認定講座
このブログは、四谷学院55レッスンのスタッフが書いています。
四谷学院は通信講座ですが、受講生一人一人にサポートスタッフ『担任の先生』がつくようになっています。それが、私たちです。療育のノウハウはもちろん、どうしたら家庭で楽しく勉強できるか日々考えているプロフェッショナル集団です。
前の記事 » 動画で学ぶ!理想の支援者になりたい!成功事例3選【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】
次の記事 » 動画でわかる!家庭療育の55レッスンとは【四谷学院の発達支援講座ちゃんねる】