発達障害児支援士資格認定講座とは?対象者は?講座の特長が3分で丸わかり!

※この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
四谷学院の発田です。

発達障害児への支援を勉強がしたい!
でも、ネットで調べると色々な資格があって、金額もそれぞれ違うから、どうすればいいか悩んでしまう……


こういったご相談をいただくことがあります。

今回は、そんな数ある講座の中から“発達障害児支援士”の資格が取れる講座として、私たち四谷学院が運営している「発達障害児支援士資格認定講座」についてご紹介します。

ぜひ、講座選びの参考にしていただけますと幸いです。

国家資格?民間資格?

昨今、発達障害児支援について学べる講座はどんどん増えてきています。

これだけ色々な講座があると、それぞれの違いは何なのか、数ある講座の中からどれを受講したらよいか、迷ってしまいますよね。

まず、発達支援に特化した“国家資格”というのは、今のところ存在しません。「発達障害児支援士」を含め、基本的には、ほとんどの講座が“民間資格”に該当します。

どの資格講座も、企業(もしくは個人)ごとに独自のカリキュラムを作っており、講座によって学べることも異なります。「どの資格がおススメ」というのは一概には言えませんから、自分の学びたい内容に合わせて検討していただくとよいでしょう。

発達障害児支援士の歴史

四谷学院の療育55段階プログラム(通称:55レッスン)は、家庭療育の通信講座として10年以上の実績を持つ、民間療育の草分け的存在として知られています。

ご家庭で療育に取り組んでいただくための講座としてスタートした55レッスンですが、その存在が広く認知されるにつれて、次第に園や学校など、教育現場で働かれる先生方から「発達障害児との関わり方について学びたい」といった声が多く寄せられるようになりました。

そうした声に応える形で開発されたのが、この「発達障害児支援士資格認定講座」です。

どんな特長がある?

本講座の特長は、「集団の場での発達支援」を学べるというところです。

今や、発達支援について学べる教材や講座は数多くありますが、集団の中で子どもたち一人ひとりの可能性を伸ばすことにに特化している講座というのは、実は多くありません。

すべての子どもに十分な支援や配慮を行いがら滞りなくクラス運営をすることは、大変なものです。ですが、昨今は「インクルーシブ教育」という考え方がスタンダードになり、教育者にも発達障害児への専門的な働きかけをするスキルが求められてきています。そうした状況に「正直追いつけていない……」という指導者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本講座は、そんな指導者の方に向けて、現場で役立てられるスキルや知識を提供することを目指して開発されました。

また、発達障害の特性を学び、豊富なケーススタディをこなす中で、あなた自身が「こうしてみたらどうかな?」と考える力をつけることができるのも、この講座の特長の1つです。

受講生の声

情報量の多い講座ですので、他社の講座に比べると、じっくりと学んでいただく必要があります。けれども、この講座で資格を取得された方の多くが「充分な学習量を確保できたからこそ、現場ですぐに活かすことができた」という感想をお寄せくださっています。

“現場での支援力を高めたい”という熱意のある方は、ぜひ受講をご検討ください。

今回ご紹介した内容は、HPにも詳細が載っています。
よろしければご覧くださいね。

コメント