前の記事 » 
次の記事 » 

【発達障害】グレーゾーンの子どもへ集団活動での支援方法とは?【動画でわかる】

  公開日:2021/08/20
最終更新日:2023/02/25

※この記事は約1分で読めます。


こんにちは、四谷学院の発達障害児支援士 発田です。

今回の動画では、グレーゾーンの子どもに対する集団活動での支援方法をご紹介します。
保育園や幼稚園、学校や施設などで子どもに関わるお仕事をされていらっしゃる方にとって、診断はないけれど発達が気になる子ども、いわゆる「グレーゾーン」のお子様の対応は、色々と考えることがあるかと思います。
子どもが不適切な行動とってしまったり、期待される行動がとれなかったりする理由は、本当に様々なんです。

目の前にいる子どもは「どこでつまずいているか?」

発達のポイントを押さえて、その子にとって役立つ働きかけを考えていきたいものですね。
つまずきのポイントごとに支援方法を動画で一緒に学べればと思います。

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  発達障害児支援士 動画でわかる  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ