前の記事 » 
次の記事 » 

TEACCHプログラムとは?自閉症児のための支援?構造化って?【動画で分かる】

  公開日:2022/10/12

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院の発田です。

TEACCH(ティーチ)プログラムという言葉を聞いたことはありますか?
あるいは、構造化という言葉をご存知でしょうか?

TEACCHプログラムとは、自閉症スペクトラムの方やそのご家族の方を支援するためのプログラムです。
発達障害のある子どもを支援・指導されている方には、ぜひ知っておいていただきたい言葉の1つと言えるでしょう。

今回の動画では、TEACCHの基本原理と支援法についてご紹介しています。
「初めて聞いた」という方にも分かりやすく解説しているので、安心してご覧くださいね。

TEACCHでは、自閉症スペクトラムのある方が自立できるように、生涯にわたって学習・居住・就労・余暇活動などの支援を行っていきます。

「障害特性と向き合いながら、子ども自身の能力を発揮できるように支援する」ことは、発達障害のある子どもとかかわる指導者の方にとっても、目指すべき支援のあり方と言えるかもしれませんね。

四谷学院の発達障害児支援士資格認定講座は、発達障害のある子どもたちとその周りにいる子ども・先生、そしてご家族が、自分らしく、楽しく日々を過ごすことに寄与したいという想いから生まれた講座です。

50年以上に渡って自閉症児を指導している武蔵野東学園の知見が詰まった講座なので、学んだ傍から支援の引き出しを増やし、現場での対応力を向上することができるでしょう。

詳しくはHPをご覧ください。

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  動画でわかる 自閉症スペクトラム  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ