秋になると、園や学校では運動会・発表会など、待ち遠しい行事が盛りだくさんですね。
ただ、なかには「うちの子、運動会行きたくないって言っていて…」と不安を抱える保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に、感覚が敏感だったり、集団が苦手だったりするお子さんにとって、運動会は「楽しみなイベント」ではなく「大きなストレス」になってしまうこともあります。
今回は、そうした運動会が不安なお子さんへの具体的なアプローチ法についてお話ししていきます。
「出たくない」の裏側にある気持ち
お子さんが「運動会いやだ」と言うとき、その背景にはいろいろな理由があります。
・決まった動きを覚えるのが苦手
・たくさんの人に見られることが怖い
・何をすればいいのか、いつ終わるのかが分からなくて不安 など
こうした「困りごと」は見た目ではわかりにくいもの。でも、お子さんにとってはとても大きな壁に感じられているかもしれません。
少しの工夫で安心できる!4つのサポート
ここからは、具体的なサポート方についてご紹介していきます。
音や光などの刺激をやわらげてみる
音に敏感なお子さんにはイヤーマフを使ったり、まぶしさや人の多さが気になる場合は帽子やサングラスなどで調整してみるのも一つの方法です。
当日の流れを事前に知らせておく
「何をするのか」「どこに行くのか」「どれくらいの時間かかるのか」など、見通しが立つと安心できます。写真やイラストなどで説明してみてもいいですね。
「できそうなこと」から参加してみる
全部に参加しなくても大丈夫。たとえば「入場行進だけ出る」「最後の歌だけ出る」など、小さな成功体験を積むことが大切です。
「できた!」に気づける関わりを
たとえ途中で抜けたとしても、「あの場に行けたね」「最後まで頑張って見ていたね」と、できたことに目を向けて声をかけてあげましょう。
親子にとって「心が軽くなる運動会」に
運動会を前に、不安や緊張があるのは、お子さんだけでなく、保護者の方も同じだと思います。
特に行事となると、どうしても「みんなと同じように参加してほしい」と願ってしまうものです。でも、運動会は“全員が同じことを完璧にこなす場”ではありません。
もしもお子さんからネガティブな言葉が見られたら、「みんな頑張ってるんだから」「ちゃんと参加してね」と言いたくなる気持ちを少し横に置いて、「どうしてそう感じたのかな?」「どうしたら安心して過ごせるかな?」という視点でお子さんを見つめてみてほしいと思います。
あなたのとなりで頑張る小さな背中に、そっと寄り添ってあげてくださいね。
四谷学院の「55レッスン」は専任の担任がつきます!
四谷学院の「療育55段階プログラム(55レッスン)」では、お子さま一人ひとりに専任の担任がつきます。
学習に関することだけでなく、家庭や学校生活に関するお悩みも相談できるので、保護者の方が一人で抱え込む必要がありません。
詳しくはHPをご覧くださいね。

このブログは、四谷学院「発達支援チーム」が書いています。
10年以上にわたり、発達障害のある子どもたちとご家庭を支援。さらに、支援者・理解者を増やしていくべく、発達障害児支援士・ライフスキルトレーナー資格など、人材育成にも尽力しています。
支援してきたご家庭は6,500以上。 発達障害児支援士は2,000人を超えました。ご家庭から支援施設まで、また初学者からベテランまで幅広く、支援に関わる方々のための教材作成や指導ノウハウをお伝えしています。
このブログでは、発達障害のあるお子様をはじめ保護者の方やご家族、支援者の方が笑顔で毎日を過ごせるよう、療育・発達支援のヒントを発信していきます。
コメント