前の記事 » 
次の記事 » 

療育ってなに?遊びはなぜ重要?【動画で分かる】

  公開日:2022/09/07
最終更新日:2022/09/01

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは、四谷学院の発田です。

あなたは「療育」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?

言葉の練習や指先を動かすトレーニングなど、子どもの「苦手」を克服するための訓練を想像される方も多いかもしれません。
もちろんそうしたトレーニングも大切ですが、実は遊びや運動といった、日常生活の中での支援も、療育においては非常に重要なことなのです。

今回の動画では、「療育における遊びの重要性」について考えていきます。
療育に興味があるけれど、「今一つ踏み出せずにいる……」「効果があるのか分からずもやもやしている…」という方は、ぜひご覧になってくださいね。

遊びを通して実は子どもはさまざまなことを学んでいます。

今回、動画でご紹介した療育施設での指導はメリットがある一方、現場の人手不足などから利用手続きに時間がかかる、あるいは定員がいっぱいでなかなか入れないというデメリットもあります。高額な費用がかかる場合もありますし、そもそも近くに教室がなくて通えない、というお話も伺います。

子どものために何かしてあげたいけれど、前に進めない……
そんなお悩みを抱えている方は、ぜひご自宅で、専門家監修の療育を受けてみませんか?

四谷学院の療育55段階プログラム55レッスンでは、お子さんの将来のゴールを見据えたカリキュラムと、それに基づいた細かなステップが用意されています。
指導に困った際は、いつでも担任の先生に相談することができます。
ご興味のある方は、HPをご覧ください。

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  動画でわかる  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ