前の記事 » 
次の記事 » 

クールダウンスペースの効果を高めるコツ

  公開日:2017/08/22
最終更新日:2017/09/25

※この記事は約2分で読めます。

こんにちは。四谷学院の療育通信講座、ブログ担当のnecoです。
 
パニックやかんしゃくを起こしがちな子どもたちのために、

クールダウンスペースを活用しているご家庭や学校は少なくないと思います。
 
学校の教室のように広い空間では、

パーティションや段ボールで壁を作るのが

定番の方法ですね。
 
ここでひとつ、このクールダウンスペースの効果を高めるちょっとしたコツが。
 
それは、床と天井も囲う こと。
 
たったそれだけで、包まれる感じが強まり

子どもたちが積極的にスペースに入るようになったり

落ち着きを取り戻すまでの時間が短縮されたり

といった例があります。
 
ほんのわずかの手間でできますから、

ぜひ、試してみてくださいね。
 
それでは、また!
 

 
55レッスンの通信指導では、普段の生活場面における支援のコツも
担任の先生が個別にお伝えしていきます。
 
四谷学院療育55段階プログラム
資料請求はこちらから

 

四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
四谷学院では「子どもの発達障害」について子ども 保護者 支援者 それぞれの視点から多角的にサポートします。
  • お子様の講座はこちら
  • 保護者様の講座はこちら
  • 支援者の講座はこちら

 

前の記事 » 
次の記事 » 

 

同じカテゴリの記事を見てみる  よくあるご相談  

 

感想をお寄せください

個別のお返事はいたしかねますが、いただいたコメントは全て拝見しております。今後の記事作成の参考にさせていただき、より一層あなたのお役に立つ情報発信を目指します!
療育講座へのお問い合わせはお電話(0120-428022)もしくはWEBフォームにて受け付けております。
コメント内容をメルマガやブログで掲載させていただくことがございます。掲載不可の場合はその旨をご記入ください。

このページの先頭へ