【子どものほめ方・伸ばし方】ベテラン支援員が教える子どもをほめる方法

※この記事は約4分で読めます。

こんにちは、四谷学院の発達障害児支援士、発田です。
私達は、保護者の方や発達支援を行っている先生方に対しても
「子どもをたくさんほめてあげよう」
とよくお話をしています。
今回のブログでは、どんな風に子どもをほめるのか?ということをお伝えしていきます。

ほめることは良い育ちにつながる

ほめられると大人でもとても気持ちがいいですよね。
心が温かくなって、ちょっと辛いことがあっても頑張れたり、新しいことにチャレンジしたり、そういう気持ちに繋がってきます。
つまり、自己肯定感を高めることができます。
自分はできる、自分もなかなかやるじゃん!と思えれば、ちょっとしたことではへこたれない、前向きな気持ちを育てていくことができます。

ほめられも子どもは忘れてしまう

子どもを対象にしたアンケートを行った際に、
「先生にあまりほめられない」
という項目に予想以上に多くの子が丸を付けていて、担任の先生が愕然とした、という話もあります。

大人としては、毎日たくさんほめているつもりでも、子どもは「あんまりほめられていない!」と感じてしまうようです。

それはなぜでしょうか?

発達支援に関わるある先生は、「息をするようにほめる」という言葉を使っていました。
単純にほめる回数が少ないのかもしれません。
「息をするようにほめる」、そのくらいの気持ちを持って接するということですね。

また、ほめられたことよりも叱られた記憶が強く、たった1回叱っただけで、ほめられた記憶が簡単に塗り替えられてしまうのかもしれません。

子どもに「ほめられたぞ!」という記憶が残るように、毎日たくさん、たくさんほめてあげましょう。

「ほめる」とはどういうことか?

いざほめようとすると
「1番になってえらいね」「早く終わってすごいね」などほめる内容が<取り組み>のことに偏ってしまうかもしれません。
すると、「ほめるところがない」「叱るばかり」…ということになってしまうんです。

子どもをほめる、というのは、起きたこと、ごはんを食べたこと、トイレにいったことなど、何気ない日常の生活に「ありがとう」「すごいね」というシンプルな声かけをし続けるということなんです。
継続していくことが子どもの自尊心を育んでいくと思います。

具体的なほめ方

取り組みに関しては、こんなバリエーションがあります。

「〇歳の中で一番すごい!」
「この問題を解いている中で一番速い!」
「お母さんが子どもの時は、こんな問題できなかったなぁ。」
「どんどん賢くなって明日〇年生になっていたらどうしよう!」
「毎日こんなに頑張っていたら表彰状が届いちゃうかもね」
(実際に簡単な物を作ってあげると大喜び)

つかえそうなフレーズはあったでしょうか?
大げさなくらい喜んで声かけをしてあげると、子どもたちのモチベーションがぐんと上がると思います。

さらに、ほめる機会を増やすために、カンタンなお手伝いを頼むのもよいでしょう。
ゴミをゴミ箱に捨てる、お皿やお箸を運ぶ、新聞紙を持ってくるなど、そうすると、「ありがとう!」をお礼を伝える機会ができます。
「ありがとう」は一番簡単なほめ言葉です。

うまくできないとついつい注意したくなってしまうのが親心。「これならできるだろう」という内容を選ぶことがポイントです。

おまけ・・・良い叱り方ってあるの??

命の危険、他人に危害を加えるようなことがなければ、基本的には子どもを「悪」としないことが大事です。

つまり、叱る必要はないということ。

小さなお子さんでしたら、「机さんが痛いっていってるよ」「プリントさんが、こっちにおいで~と呼んでいるよ」などと物を擬人化することで、スムーズな行動を促せる場合があります。
年齢が上のお子さんの場合、「こうするべき」だと大人が思っている「理想」と子どもの行動かけ離れた時、ついイライラしてしまうことが多いのではないでしょうか。

しかし、子どもを一人の人間として扱い、
「お母さんは〇〇のようにした方が良いと思うけど、あなたはどう思う?」
このような聞き方がおススメです。子どもが自ら考え、行動する力もついてくると期待できます。

といっても・・・
「怒り」の感情をゼロにすることはほぼ不可能ですよね。
とっさに「ダメ!」「やめて!」と言ってしまうことが普通です。大事なのは「ダメ!」の後に、子どものフォローができるかどうかです。
なぜダメなのか?どうすべきだったのか?子供と一緒に考える機会を作れると素敵ですね。

怒りの火を打ち上げ花火のままにせず、少し立ち止まり、線香花火のような状態で子どもと向き合うことができれば、穏やかにその火も消えていくのではないかと思います。

コメント