こんにちは、55レッスンの生田です。
11月10日土曜日に行われた国立特別支援教育総合研究所の「研究所公開」に伺ってきました。
この記事では、発達障害教育推進センター「特別インタビュー」第2弾をレポートします。
特別支援教育における発達障害を考える
発達障害教育推進センターの総括研究員でいらっしゃる横山貢一先生にお話を伺いました。
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 保護者の方は、どのように各都道府県の教育センターをに活用できるといいでしょうか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”横山先生”] 教育センターによっては、相談窓口が設けられているところもあります。お子さんの発達のことなどで気になることやお困りのことがあれば、そういった窓口にご相談されてみるのもいいでしょう。また、教育センターのホームページ上から、各都道府県ごとに作成された相談支援のためのシートをダウンロードできる場合もあります。必要に応じてダウンロードし、お子さんの支援に活用していくことをお勧めします。 [/speech_bubble]
発達障害教育推進センター総括研究員 横山貢一先生
働いていらっしゃる保護者様のために、土曜日に開かれているものもあるので、興味のあるテーマのセミナーや講座があれば、そういった機会もぜひ活用いただければと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 家庭と学校との連携がうまくいかない時は、どうすればいいでしょうか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”横山先生”] まずは学校内の「特別支援教育コーディネーター」に相談されてみるといいかと思います。
そうすると、学校内で研修を開いたり、チームを組んで対応してくれたりと、学校規模でよりよい支援のために動いてもらえることが期待できます。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 担任の先生以外にも相談ができるのですね。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”横山先生”] 学校外では、特別支援学校の地域支援担当の先生に相談するという方法も考えられます。
特別支援学校はセンター的機能と言い、地域の中で特別支援教育を推進するという役割を担っているのです。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 具体的にはどのような方法で相談できますか? [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”横山先生”] 相談方法としては、特別支援学校のホームページ上の案内に従うか、直接電話をして地域支援担当の方につないでいただくという形になります。
ほかにも、教育センターの窓口に相談するのもいいでしょう。さらに、福祉機関や医療機関とつながりがあれば、そうした機関に相談することで、学校に対して助言いただけることもあるかもしれません。
現在、文部科学省と厚生労働省で、「トライアングル」プロジェクトと称して家庭・教育・福祉の連携を進めているところです。この動きが進んでくると、放課後等デイサービスと学校とが連携して支援にあたるケースも今後増えてくるのではと期待しています。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 学校における特別支援教育コーディネーターやスクールカウンセラーの役割を教えてください。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”横山先生”] 特別支援教育コーディネーターは、あくまで障害のあるお子さん、もしくは障害のある可能性のあるお子さんの教育に主に関わります。
一方、スクールカウンセラーは障害の有無に関わらず、障害がなくても家庭のことで悩んでいらっしゃるなど、より広い範囲のお子さんを対象に相談にあたっています。一つの学校に常駐している場合もありますが、複数の学校を兼務していて曜日ごと各学校を巡回しているというケースもあります。
大体は、年度初めに学校便りなどで特別支援教育コーディネーターの方なども含めて紹介があるでしょう。わからない場合は、学校に電話をして「特別支援教育コーディネーターの先生に相談したいのですが…」と伝えれば、相談の流れを教えてもらえると思いますよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”四谷学院”] 学校単位、地域単位で支援体制が充実してきていることがよくわかりました。悩みを一人で抱えずに相談をして、周囲の大人が協力してサポートしていくことが大切ですね。
大変勉強になりました![/speech_bubble]
企画展示、イベントについてこちらもあわせてお読みください。
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/nise-h301110sat-tenji/
55レッスンでは、毎月の通信指導を通して、担任の先生が継続的にお子様についての相談に乗っていきます。
55レッスンについて詳しく知りたい方は、ホームページをご覧ください
このブログは、四谷学院「発達支援チーム」が書いています。
10年以上にわたり、発達障害のある子どもたちとご家庭を支援。さらに、支援者・理解者を増やしていくべく、発達障害児支援士・ライフスキルトレーナー資格など、人材育成にも尽力しています。
支援してきたご家庭は6,500以上。 発達障害児支援士は2,000人を超えました。ご家庭から支援施設まで、また初学者からベテランまで幅広く、支援に関わる方々のための教材作成や指導ノウハウをお伝えしています。
このブログでは、発達障害のあるお子様をはじめ保護者の方やご家族、支援者の方が笑顔で毎日を過ごせるよう、療育・発達支援のヒントを発信していきます。
コメント