言葉が出ないまたは遅い子に文法を教えるには

※この記事は約7分で読めます。

こんにちは。四谷学院の療育通信講座、ブログ担当のnecoです。

今回も、言葉が出ない、言葉が遅い子どもたちに、言葉の育ちを促す働きかけを考える連載記事です。


監修:計野 ちあき(言語聴覚士)
ことばの発達相談室ほっとほっと代表
都内の市や区において指導や研修を担当。言葉と発達相談室 ほっとほっとでは、言葉の発達やコミュニケーションに関しての相談を伺い、お子様の発達に合わせた指導を行っている。詳しいプロフィールはこちら

第1回の記事 ⇒ 言葉が遅いと発達障害?言葉が育つプロセスとは
第2回の記事 ⇒ 大人とのやりとりに興味がない子に言葉の育ちを促す
第3回の記事 ⇒ 言葉が出ない理由と言葉を引き出す働きかけ
第4回の記事 ⇒ 言葉が出ないまたは遅い子の語彙を広げる働きかけ
第5回の記事 ⇒ 今ご覧のこの記事です
第6回の記事 ⇒ 言葉が出にくい発達障害の子に会話を教える指導例

言葉の発達のどのプロセスでつまずいているかによって、適切な働きかけは変わってきます。耳と口に器官的な問題がなく、言葉の遅れが脳の働きの偏りから来ていると考えられる場合について、どの段階でのつまずきにどんな働きかけが効果的か、発達のプロセスを踏まえながら考えてみましょう。

言葉の発達のプロセス

言葉の発達のプロセスを大きく分けると、

1.大人とのやりとりを体験する
2.単語を覚える
3.言葉でコミュニケーションをはかる
4.文法を理解する
5.会話ができるようになる

このような段階を踏んで言葉を身に付けていくのでしたね。

詳しく復習したい方はこちら

 
前回は、3つ目のプロセスについて、単語が出始めた子供たちのコミュニケーションを広げるための働きかけをご提案しました。
今回は4つ目のプロセスについて、言葉が出ない・遅い子供たちに文法を教えるための働きかけを考えていきます。文法を教えようとしてもなかなか伝わりにくいことが多いと考えられますので、ぜひいろいろな工夫をしてみましょう。

文法を教える骨組み

子供たちに文法を教える方法は色々とありますが、おおまかな流れは以下の通りです。

①名詞を教える
②動詞を教える
③名詞と動詞をつなげる
④短文を読み書きする
⑤構文を複雑にしていく

定型発達の子供たちは、大人があえて教えるまでもなく、これらの流れをあっという間に走り抜けていきます。でも、それが誰にとっても当たり前というわけではありません。

言葉を身に付けるペースは人それぞれです(^ ^)

言葉が出ない・言葉が遅い子供たちには、発達のプロセスに基づき、ご本人の発達段階を見極めながら、細かいステップを踏んで丁寧に話しかけましょう。

名詞を教える

発達がゆっくりである、または発達に偏りがあるお子さんは、日常生活の自然なやりとりだけでは、言葉を覚えるペースがゆっくりなことがあります。

その場合は、絵カード等を使ってものの名前を教えるという方法もあります。「りんご」「コップ」「ティッシュ」など、具体的なものの名前で、ご本人の身の回りにあり、日常的に使用する頻度の高いものから選んで、少しずつ言葉を広げていくと良いでしょう。

言葉が出ないまたは遅い子の語彙を広げる働きかけの記事もご参照ください。

動詞を教える

動詞も絵カードで教えることができます。名詞よりもわかりにくいので、大人がその動作を実演してみせたり、お子さんにも動作を模倣してもらったりしながら、伝えたいことを明確に示しましょう。

抽象的な言葉を教える

基本的な名詞・動詞を覚えたら、「色」「形」「大きさ」など、ものの様子・性質を表す抽象的な言葉も教えてあげると良いでしょう。言葉が表す物事の抽象度が上がれば上がるほど、子供たちには伝わりにくく、覚えにくくなります。

たとえば「りんご」は手に取って触れることができますが、「丸い」は手で触れることはできませんね。「丸い」が何を表すのか、お子さんにとってわかりやすい伝え方を工夫しましょう。

おススメは、五感を使って教えることです。ビー玉やボールなどを実際に握ってもらいながら、「これは丸い形だね」などと伝えることで、直感的な判断をくだしやすくなり、ぐんと理解が進むことが期待されますよ。

名詞と動詞をつなげる

名詞と動詞をつなげて文章を作ります。最初は助詞を使わず、お子さんが知っている言葉をつなげます。

たとえば、犬が歩いているイラストや動画を見ながら、「犬、歩いている」
女の子が笑っているイラストや動画を見ながら、「女の子、笑っている」

といったようにです。
絵の内容をお子さんが二つの単語で表現できることを目指して練習しましょう。

スムーズに答えられるようになったら、文章に助詞をつけていきます。
「犬歩いている」
「女の子笑っている」
といったようにです。

まずは大人の言ったことをその通りに真似ることから始めましょう。

短文を読み書きする

「○○が、~~している」という程度の、ごく短い文章を読み書きします。
初めは主語と述語にさまざまな単語を入れ替えて練習してみましょう。文章の内容を絵で表現してあげるとわかりやすくなります。

助詞は、「が」「は」「へ」「を」など、使用頻度の高いものから少しずつ練習することをおススメします。助詞を文法的に説明すると大変難しくなりますので、まずは、大人の言ったことを復唱する、お手本を書き写すといった方法で学習できるといいでしょう。

構文を複雑にしていく

「○○が、□□を、~~している」
「○○と、△△が、□□に、~~する」

といったように、ここまでのプロセスを繰り返しながら、文章を複雑にしていきます。
子どもたちが大好きな絵本のひとつである、「おおきなかぶ」を例に挙げてみましょう。


おじいさんがかぶをひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって・・・

長々と続く入れ子構造の文章の中では最も有名な(たぶん)一文ですが、これもなかなか複雑な構文です。たとえば、誰が何を、どんな順番でひっぱっているのか、絵を見ながら文章を作ってみるのも面白い学習になります。

言葉が出ない・遅い子供たちに文法を教えるための働きかけ まとめ

以上はあくまでも文法指導の概要です。
お子さんの興味関心のあり方、物事を認知する特徴などに合わせ工夫しながら進めることでことで、覚えられることが少しずつ増えていくことでしょう。

とはいえ、ご家庭では、指導方法に迷われることもあるかもしれません。

Aさん
どんな単語から学習すれば良いのかしら?
Bさん
絵カードってどうやって用意すれば?
Cさん
子供に合わせて指導を工夫するってどうやるんだろう?
Dさん
例文やお手本の作り方がわからない、、、
 

こんな時は、ぜひ55レッスンにご相談ください。
60年の実績と高い信頼を誇る武蔵野東学園の編集協力のもと、自閉症発達障害など発達に凹凸のある子供たちに最もわかりやすい形で指導方法を構成しています。

次回のブログでは、言葉の発達のプロセス「5.会話ができるようになる」について、働きかけのヒントをご提案します。
それでは、また!

第1回の記事 ⇒ 言葉が遅いと発達障害?言葉が育つプロセスとは
第2回の記事 ⇒ 大人とのやりとりに興味がない子に言葉の育ちを促す
第3回の記事 ⇒ 言葉が出ない理由と言葉を引き出す働きかけ
第4回の記事 ⇒ 言葉が出ないまたは遅い子の語彙を広げる働きかけ
第5回の記事 ⇒ 今ご覧のこの記事です
第6回の記事 ⇒ 言葉が出にくい発達障害の子に会話を教える指導例

言葉の育ちに困難のある自閉症スペクトラム症発達障害のあるお子さんに、発達のプロセスに基づいて言葉・会話を指導したいなら、55レッスンの資料をぜひ一度ご覧ください。受講前のご相談も受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。


\\クリック//

コメント